• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

認知的クロノエスノグラフィに基づくエンタテイメントプロダクトのデザイン構成法

研究課題

研究課題/領域番号 25560003
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関筑波大学

研究代表者

李 昇姫  筑波大学, 芸術系, 准教授 (80259051)

研究分担者 北島 宗雄  長岡技術科学大学, 工学部, 教授 (00344440)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード親子 / コミュニケーション / 移動 / 環境
研究概要

本研究は、認知的クロノエスノグラフィに基づいたエンタテインメントプロダクトのデザインについてそのアプローチの検討とアイデアを提案するものである。平成25年度には、ユーザの特性からデザインに影響を与える特徴をまとめておくことで、対象とその年齢による心理的、行動的パターン、生活習慣などを背景に調査を行った。
対象設定においては、行動パターンとエンタテインメントを組み合わせたものをより楽しめる年齢層をユーザとして取り上げることで、小学校低学年を中心に成長と伴う特徴としてコミュニケーション能力と課外活動量の調査を行った。対象になる年齢層では、コミュニケーションの能力が発達すると共に、相手による話題の区分、個人性などが発生していくことから、コミュニケーション方法の心理的変化については保護者の承諾の下直接インタービュするような形式で行った。
対象年齢の時期から親子のコミュニケーションにも変化が生じることが観察され、親と子どもの間で話題のカテゴリーが生成されることからそのカテゴリーの把握と、発生状況を調査した。
親と子どものコミュニケーションをより活性化できる媒介のエンタテインメント的な存在を設計するために、子どもたちの心理的な仲間となるイメージの調査と行動パターンとの関わりなどを具体的に設定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、ユーザの設定が最も重要な出発点となり、その行動パターンを徹底して把握していくことが成果の大きな部分となる。その意味で、初年度に徹底した調査が大幅に進んでおり、今後の計画が順調に進められる基盤になっている。特に、挑戦的萌芽研究としての話題の新規性もあり、今後のユーザ拡大にも期待できる。

今後の研究の推進方策

初年度に行った対象者の特徴調査内容をベースにデザイン構成、設計の具体的な内容の提案を考えている。機能的なコンテンツと、外観的なイメージをいくつかのパターンで組み合わせることも検討している。親子、対人コミュニケーション活性化の促進に貢献できるエンタテインメントプロダクトの新たな役割を提案する。

次年度の研究費の使用計画

初年度には3Dプリンターを購入し、使用に慣れるための試作を行った。ほかは、ユーザ設定とその調査を中心に行う必要があり、パイロット実験用の消耗品を中心に支出を行った。センサーなどプロトタイプに組み込まれるセンサーなどは、次年度に適用することで低価格で高性能のセンサーの購入も可能になる。
本研究では、様々な状況を想定したデザイン構成の多様性を試みることで、本年度には3Dプリンターを用いたプロトタイプを多数制作し、センサーの実装などを通して試作品を制作する予定である。発話可能なミニロボットの制作も考えており、プログラミングと工作設計を専門とする分担者を追加する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] An Analysis of Relationships between Timbre and Color Warm Colors That Distinguish Different Total Structures2014

    • 著者名/発表者名
      Y.Akai, S.H.Lee
    • 雑誌名

      Journal of Kansei Engineering

      巻: 13 ページ: 18-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Kansei reaction in evaluation of Film impression : Effects of audible information on the impression short videos2013

    • 著者名/発表者名
      D.H. Kim, S.H.Lee
    • 雑誌名

      The international Association of Societies of Design Research

      巻: 1565-1 ページ: ―

    • 査読あり
  • [雑誌論文] How to make a real product using Kansei design approach? : A Development of safety device for keeping children and the old from the lost2013

    • 著者名/発表者名
      S.H.Lee, D.H.Kim, S.Kimura, K.Matsumoto, M.Hamanaka
    • 雑誌名

      The international Association of Societies of Design Research,

      巻: 1565-1 ページ: ―

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Relationships among emotional reactions, impression evaluations, and preference towards video pictures2013

    • 著者名/発表者名
      D.H.Kim, S.H.Lee
    • 雑誌名

      Journal of Kansei Engineering

      巻: 12 ページ: 8-16

    • 査読あり
  • [学会発表] Kansei reaction in evaluation of Film impression : Effects of audible information on the impression short videos2013

    • 著者名/発表者名
      D.H. Kim, S.H.Lee
    • 学会等名
      The international Association of Societies of Design Research
    • 発表場所
      Shibaura Technical University(東京都港区)
    • 年月日
      20130826-20130830
    • 招待講演
  • [学会発表] How to make a real product using Kansei design approach? : A Development of safety device for keeping children and the old from the lost2013

    • 著者名/発表者名
      S.H.Lee, D.H.Kim, S.Kimura, K.Matsumoto, M.Hamanaka
    • 学会等名
      The international Association of Societies of Design Research
    • 発表場所
      Shibaura Technical University(東京都港区)
    • 年月日
      20130826-20130830
    • 招待講演
  • [図書] 感性認知脳科学への招待2013

    • 著者名/発表者名
      李昇姫、久野節二、小川園子、岩本義輝、山中敏正、山本三幸、宇野彰、蓮見孝、志賀隆、宮本信也、佐藤主悦、一谷幸男、設楽宗孝
    • 総ページ数
      214(98-113)
    • 出版者
      筑波大学出版会
  • [備考] USJI Universities Research Report Vol.26

    • URL

      http://www.us-jpri.org/en/member-universities-reports_20131226.html

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi