研究課題/領域番号 |
25560004
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
門内 輝行 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90114686)
|
研究分担者 |
守山 基樹 京都大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (70534303)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 人間-環境系 / イノベーション / デザイン思考 / メタファー / アブダクション / 対話によるデザイン / デザイン方法論 / 記号論 |
研究実績の概要 |
本研究では、「人間-環境系のイノベーション」を可能にする「デザイン思考」の仕組みを記号論の視点から解明するとともに、それを支援する「デザイン方法」を提案することを目的として、①「デザイン概念」の質的転換、②「デザイン問題」の定式化、③イノベーションを促す「創発的なデザイン思考」の解明、④集合的活動としての「対話によるデザイン」を支援するデザイン方法の提案、⑤デザインイノベーションの実践を推進し、「人間-環境系のデザイン方法論」を探求した。 21世紀の知識社会では、デザイン概念を単体としての人工物をつくることから、人工物相互の関係や人工物と人間・環境との関係をデザインする営みへと拡張し、複雑で不安定なデザイン問題に取り組むことが枢要な課題となることを指摘し、そのような意地悪な問題を解決するために、創発的なプロセスを支えるデザイン思考としての「メタファー」(隠喩)や「アブダクション」(仮説推論)の仕組みを解明するとともに、ユーザーを含む多主体が協働して問題解決に取り組む「対話によるデザイン」の方法の研究を推進した。 こうした理論研究と並行して、昨年度は京都市立洛央小学校のブックワールドを6年生の児童全員(93人)とともにデザインするプロジェクトを実践したが、今年度はそのデザインプロセスの記号論的分析を行い、デザインプロセスが革新的なブックワールドを創り出すプロセスであると同時に、子どもの豊かな創造力を育むプロセスでもあることを示した。さらに、実現したブックワールドの新たな使い方や意味・価値を発見するワークショップを行い、そこからイノベーションの手がかりが数多く得られることを明らかにした。これらの結果は、人間-環境系のイノベーションでは、デザインプロセスを「つくるこことから育てることへ」と大きく拡大し、ユーザーの「エクスペリエンス」(経験)をデザインする必要があることを示している。
|
備考 |
本研究の一環として推進した京都市立洛央小学校ブックワールドプロジェクトの成果が、朝日新聞(2014.4.21夕刊一面)、読売新聞(2014.4.15朝刊)、京都大学HP等で取り上げられた。
|