• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

物理的サポートに基づく生理評価を伴う育児環境デザイン

研究課題

研究課題/領域番号 25560007
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関九州大学

研究代表者

藤 智亮  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 助教 (60274544)

研究分担者 綿貫 茂喜  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (00158677)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード少子化社会対策 / 心電図 / 乳児 / 育児支援 / HRV
研究概要

平成25年度には、まず、乳児の生理測定値のうち、心電図の測定を成人と同等の精度で行うことを目的とした実験および測定機器の改良をおこなった。本年度の研究成果は以下の通りである。
(1)乳児の安静時心拍数は成人の倍程度の120bpm程度であり、啼泣時は200bpm程度にまで達する。このように大きな心拍数の心電図を測定する場合、成人の測定におけるサンプリング周波数での計測では心電図波形を正確に捉えられない可能性が指摘されていた。この問題に対し、実際に計測実験を行い確認した結果、問題なく心電図波形が得られることを確認した。
(2)乳児の心臓周りの電位差は成人と比較して小さいため、ノイズ混入の影響が大きいことが知られていた。さらには、乳児の場合、とくに啼泣時には全身の筋肉が緊張するため心電図に筋電図などのノイズが混入しやすかった。この問題に対し、実際に実験を繰り返し検討した結果、乳児への電極装着時に肌を清潔にするなどの手順をふめば、分析に問題ない程度の波形が得られることを確認した。
(3)測定機器の改良においては、対象が乳児であることや、乳児の母親に乳児を抱っこしてもらって測定することなどを考慮し、無線化を実現した。具体的には、乳児に電極とアンプと送信機を取り付け、心電図データを無線送信することとした。
(4)心電図の測定精度に関しては、乳児を対象とした本研究では、成人において通常用いるCM5誘導を用いた場合、自律神経の分析に不可欠なR波を捉えられない可能性が高いことがわかった。この問題に対しては、種々実験・検討の結果、現在、対応策の見通しを得ており、平成26年度以降に公表したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画のうち、最低限実施したいと考え計画していた内容はすべて実施できた。

今後の研究の推進方策

実験において測定する生理値は、心電図・唾液中コルチゾール・免疫グロブリンAを予定していたが、予算の都合で心電図の測定に限定することとしたい。

次年度の研究費の使用計画

次年度使用額が発生したが、その額は1,000円以下であり、予算は適正に使用したと考えている。
当初の予定通り、デザイン提案した機器の設計・製作費、およびその有効性検証のための実験に必要な消耗品・被験者謝金などに使用する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi