研究課題/領域番号 |
25560007
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
藤 智亮 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 准教授 (60274544)
|
研究分担者 |
綿貫 茂喜 九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (00158677)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 少子化社会対策 / 心電図 / 乳児 / 育児支援 / HRV |
研究実績の概要 |
平成26年度には、まず平成25年度に行った実験で得られた知見を基にして、乳児の生理反応値(心電図)の計測方法・分析方法について考察を行った。ついで、それらの方法を適用して児が各種の刺激を心地良く感じて鎮静するか否かを調べる実験を行った。本年度の研究成果は以下の通りである。 (1)心電図の測定精度に関し、乳児を対象とした本研究では、成人において通常用いるCM5誘導で測定した場合、自律神経の分析に不可欠なR波を正確に捉えられない可能性が高いことがわかった。この問題に対し、測定機器の改良・数値処理によるノイズ除去の可能性など種々検討の結果、NASA誘導で測定すれば、ほぼ確実にR波を検知できることがわかった。 (2)上記の(1)で知られた方法で乳児の心電図を計測し、自律神経活動について分析を行った。その結果、乳児の場合は成人と比較して、心拍数が急峻に変化することから、信頼できるCSI(交感神経指標)とCVI(副交感神経指標)値を得るためは、導出区間における心拍数変化が安定していることが重要であることがわかった。 (3)揺動刺激と音刺激(ブラウンノイズ)が乳児を心地良くさせるか否かについて生理反応値(心電図)を用いて評価する実験を行った。その結果、揺動刺激と音刺激は、それぞれ児を鎮静させることが知られた。 (4)揺動刺激と音刺激を同時に呈示する乳児用ベッドを提案することを念頭におき、その有用性を確認するための実験機の製作に着手した。具体的には、必要機能をまとめて設計仕様を定めた。平成27年度には、実際に実験装置を設計・製作し、提案する乳児用ベッドの有用性を科学的に検証する予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
乳児の心電図測定に関し、従来の成人に対する方法では適正な波形が得られず、この対策に、予定外の時間(約3ヶ月)を要したため。
|
今後の研究の推進方策 |
まず、揺動刺激と音刺激を同時に呈示する乳児用ベッドを提案することを念頭におき、その有用性を確認するための実験装置(兼、デザイン提案する乳児用ベッド)を設計・製作する。そして、その実験装置(乳児用ベッド)の有用性を科学的に検証する。さらに、検証結果を踏まえて、さらに良い設計がないかを検討して再設計する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じたが、その額は20,000円程度であり、予算はおおむね適正に使用したと考えている。
|
次年度使用額の使用計画 |
当初の予定通り、具体的提案プロダクトの製作費および評価実験に必要な消耗品・被験者謝金などに使用する予定である。
|