• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

虚無僧尺八の音響学的・社会学的デザインに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25560008
研究機関九州大学

研究代表者

吉川 茂  九州大学, 芸術工学研究科(研究院), 教授 (80301828)

研究分担者 志村 哲  大阪芸術大学, 芸術学部, 教授 (60226264)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード虚無僧 / 虚無僧寺 / 地無し尺八 / ピリオド楽器 / 竹の節 / 一音成仏 / 尺八楽の分裂と拡散 / 禅と音楽
研究実績の概要

明治期の名人である俣野真龍が製管した有名な「露堂々」(2尺管)の CT画像から内径形状を求め、数値計算を行った結果を演奏音の分析結果などと比較して以下のような考察を得た。
(1)露堂々が示す極めて顕著な特性は低音域の運指(全閉のロ」、第1, 2孔開の「レ」、第1, 2, 3 孔開の「チ」)では高次モード周波数比が 2, 3, 4, …. よりも小さいのに対して高音域の運指(第 3, 4孔開の「ハ」、第 3, 4, 5孔開の「イ」)ではこの比が 2, 3, 4 よりも大きいことである。(2)このような特性は低音域ではやや暗く、落ち着いた音色とやや低めの甲音が出やすい傾向を生むのに対して、高音域ではやや明るく、華やかな音色とやや高めの甲音を生む傾向がある。(3) 4度、5度、オクターブの音程に注目し、指孔位置を比較すると、第 2, 3孔は高めに、第 5孔は低めに、第 4孔は妥当な位置に開けられていることが分かる。また、調律においてオクターブ・バランスは重視されていない。(4) 露堂々のように節を残した地無し尺八がもたらす「多彩な響きと音色」の主因は第3孔以下と第4孔以上での管内形状の相違および第2節(第4孔の少し上)の残し方にあると考えられる。
一方、今日の社会では「吹禅」「一音成仏」等、禅/仏教に倣った精神を拠りどころとして寺院での献奏を常とする集団は増加し、海外へも伝播している。江戸から明治にかけて製作された名器を用いた実践の場での反応より、音色への関与性が高いことが示唆された。古典本曲や地歌箏曲のように楽器構造に適した典型的フレーズから構成される楽曲においては、古管尺八の特徴が優位であった。例えば「チ」が平均律尺八より高めな利点は最低限のメリカリで上下への滑らかな音高変化/運指が可能となり、かつその際の音質は劣化するどころか、多彩な響きと音色を現出することである。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Cross fingering and associated intonation anomaly in the shakuhachi2015

    • 著者名/発表者名
      S. Yoshikawa and K. Kajiwara
    • 雑誌名

      Acoustical Science & Technology

      巻: 36 ページ: 未定

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 尺八-その物理的・音響的解明2014

    • 著者名/発表者名
      吉川茂
    • 学会等名
      横山勝也メモリアルフェスティバル
    • 発表場所
      国際尺八研修館(倉敷)
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 地無し尺八の可能性と伝統邦楽の未来への提言2014

    • 著者名/発表者名
      志村哲
    • 学会等名
      横山勝也メモリアルフェスティバル
    • 発表場所
      国際尺八研修館(倉敷)
    • 年月日
      2014-08-28 – 2014-08-31
    • 招待講演
  • [学会発表] Acoustics of cross fingerings in the shakuhachi2014

    • 著者名/発表者名
      S. Yoshikawa and K. Kajiwara
    • 学会等名
      International Congress on Acoustics
    • 発表場所
      Le Mans, France
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-11
    • 招待講演
  • [学会発表] The psychosomatic and timbre in the tradition of shakuhachi2014

    • 著者名/発表者名
      S. Simura
    • 学会等名
      Kyoto International Colloquium for Lacanian Psychoanalysis
    • 発表場所
      京都国際会議場、日本
    • 年月日
      2014-04-10 – 2014-04-11
    • 招待講演
  • [図書] 箏の古典と白繭の響き(CD解説書)所収、「収録に用いた古管尺八について-心地よい三曲尺八の音色空間を目指して」2014

    • 著者名/発表者名
      志村哲
    • 総ページ数
      46ページ中 7ページ執筆
    • 出版者
      コジマ録音

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi