• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

「萌える」キャラクタの顔と声のデザインのための科学的設計指針の構築

研究課題

研究課題/領域番号 25560011
研究機関金沢工業大学

研究代表者

山田 真司  金沢工業大学, 情報フロンティア学部, 教授 (10200742)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード萌え / アニメーション / ゲーム / キャラクタ / デザイン / SD法 / 印象評定
研究実績の概要

アニメ、テレビゲーム、マンガなどは、現在、重要な輸出産業・文化として位置づけられ「クール・ジャパン」コンテンツと呼ばれている。これらのコンテンツにおいて「萌え」というキーワードは重要な位置を占めている。本研究は、従来、制作者達のセンスや経験と勘に基づいて制作されていた「萌えキャラクタ(萌えキャラと略記する)」の顔および声のデザインとその知覚印象との関係について、心理学的・工学的手法による実験研究で明らかにすることで、「萌えキャラ」制作のための科学的設計指針を得ることを目的としたものである。
「萌えキャラ」の顔デザインについて、CGソフトを用いてプロのデザイナに「萌える」顔、および、「美人」だが萌えない顔を作成させ、これらを基に様々なパラメータを変化させた顔を合成し、印象評定実験を行った。その結果、萌え顔および美人顔を構成する顔パーツの構成比を2次曲線を用いた重回帰分析により明らかにした。これらの結果について検討した結果、本研究で得られた美人顔の構成比は、ある整形外科医の提唱する美人顔の構成比に合致しており、萌え顔の構成比は、実際のアニメ数作品に登場する萌えキャラのそれと合致することが示された。
一方、「萌える」声については、「おにいちゃん」という言葉を12人の女性声優がそれぞれ100通りのしゃべり方で発話したアーカイブを用い、「萌える」印象と発話音のパラメータとの関係を調べた。アーカイブ中の発話音の基本周波数、スペクトル重心、発話速度などを様々に変化させた合成発話音を用いて、「萌え」が感じられる度合いと、パラメータとの関係を調べた結果、基本周波数が高く、基本周波数の変動が大きく、発話速度が速い発話に対して「萌え」やすいという関係が分かった。ただし、基本周波数が高すぎたり、発話が速すぎると違和感が生じ、これらの関係は一定の数値の範囲内でしか成立しないことも明らかになった。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 6件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Impressions of robot design in Japanese anime series, Mobile Suit Gundam: A study using plastic models2017

    • 著者名/発表者名
      Naoto Hayashi, Masashi Yamada
    • 雑誌名

      International Journal of Affective Engineering

      巻: IJAE-D-16-00041 ページ: -

    • DOI

      10.5057/ijae. IJAE-D-16-00041

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The advanced technique of the counterpoint between music and video in Evangerion: 2.0 You can (not) advance2016

    • 著者名/発表者名
      Masashi Yamada, Riu Yanagida
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Perception and analysis of Moe voice2016

    • 著者名/発表者名
      Sayoko Takano, Masashi Yamada
    • 学会等名
      5th Joint Meeting of Acoustical Society of America and Acoustical Society of Japan
    • 発表場所
      Honolulu, Hawaii
    • 年月日
      2016-11-28 – 2016-12-02
    • 国際学会
  • [学会発表] A perceptual study of robot design in the Japanese robot anime, Mobile Suit Gundam2016

    • 著者名/発表者名
      Naoto Hayashi, Masashi Yamada
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Human Factors and Ergonomics
    • 発表場所
      Orlando, Florida
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] A perceptual study of monster design in the context of cool Japan contents2016

    • 著者名/発表者名
      Riu Yanagida, Masashi Yamada
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Human Factors and Ergonomics
    • 発表場所
      Orlando, Florida
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Proportion of facial features for constructing a Moe character2016

    • 著者名/発表者名
      Yudo Iijima, Yuki Wada, Masashi Yamada
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Human Factors and Ergonomics
    • 発表場所
      Orlando, Floida
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-31
    • 国際学会
  • [学会発表] Impression of characters in the Japanese magical girl anime metaseriese, Pretty Cure2016

    • 著者名/発表者名
      Shizuka Oosawa, Masashi Yamada
    • 学会等名
      International Conference on Advanced Human Factors and Ergonomics
    • 発表場所
      Orlando, Flirida
    • 年月日
      2016-07-27 – 2016-07-31
    • 国際学会
  • [備考] Yamada's Lab.

    • URL

      http://www2.kanazawa-it.ac.jp/elma/

  • [備考] 山田真司研究室

    • URL

      http://kitnet.jp/laboratories/lab0084/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi