研究課題/領域番号 |
25560021
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
菊地 るみ子 高知大学, 教育研究部人文社会科学系, 教授 (40127923)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 中国の食育 / 健康習慣 / 品徳と生活 / 品徳と社会 / 幼稚園 / 小学校 / 国際研究者交流 |
研究概要 |
中国天津師範大学の劉智萍講師を招聘し、研究の打ち合わせ、食育関連の資料収集後、高知大学教育学部食物学担当の柴英里講師とともに共同研究を行った。 1.中国の学校教育における食育カリキュラム開発の基礎として「中国の子どもをめぐる食生活の現状と課題」について分析と検討を行った。中国の子どもたちにも朝食欠食、清涼飲料消費量、ファーストフード嗜好、脂肪からのエネルギー摂取率、間食の消費率などの増加傾向が見られた。日本の子どもの健康および生活と食生活の関係について、研究成果による科学的根拠を指標として提示した。 2.中国の幼稚園用副読本『健康習慣』を取り上げて食育内容の分析を行った。年少組では野菜と果物の見分け方と効能、食事作法、衛生や安全の指導が扱われていた。年中組では健康や安全面、後片付け、歯を磨く習慣が指導内容であった。年長組では生活時間、生活習慣、食習慣、食べものの好き嫌い、食べものと胃や消化のしくみなどが取り上げられていた。 3.中国の小学校「品徳と生活」「品徳と社会」における食育内容の分析を行った。1年生では乳・乳製品と大豆、野菜・果物、卵・魚・肉類、穀物・いも類の4つで食品を分けていた。野菜の役割、朝食欠食や食べ過ぎ、菓子や清涼飲料の過摂取の問題を考えさせていた。行事と食事の関連、虫歯予防、目の健康、衛生面も扱っていた。2年生では行事と食事、収穫と手伝い、食文化の紹介があり、ゴミ処理も扱っていた。3年生では自分の役割や行動の仕方を取り上げ、4年生では生命の尊さと共生、安全性、消費生活が扱われていた。5年生では少数民族の食文化が、6年生では世界の食文化として日本の刺身が取り上げられていた。 2014年3月には菊地と柴が天津市を訪問し、小学校2年生の授業実践を参観した。また、天津市における食育の取り組みの聞き取りを行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
中国の幼稚園と小学校での食育内容の実態が明らかにできた。既に、天津市内では実践も行われていることが明らかになった。教育担当の聞き取りから、食育への取り組みが始まっていることがわかったが、医学からのアプローチがなされていて、家政教育からのアプローチの側面がないことがわかった。 日本と中国で食品の分け方が異なり、また衛生事情も異なることがわかった。学校教育のどこで食育を実践すればよいのかについては、幼稚園では『健康習慣』、小学校では「品徳と生活」「品徳と社会」で食育内容が取り上げられていたので実践することが可能であるとわかった。当面、生活スキルの教育は、実習室がなく教室での授業となるため困難であることが明らかとなった。この点では、学校と家庭の連携が課題として捉えられた。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度、再び劉智萍講師を招聘し、日本で準備できる教材や教具、ワークブックなどを参考にしながら、中国の学校教育で実践可能なワークブックや指導者用手引きを作成する。 中国の学校教育では高学年になると、食育内容はほぼ見られなくなっているので、どのように食育内容を補足していくのかを柴講師の協力も得て、日本の食物教育の成果をどのように中国の学校教育に導入していけるのかを追求していきたい。中学校については可能であれば、中国での食育関連の授業実践を参観し、その可能性を探りたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
中国天津師範大学の劉智萍講師を招聘した際、日当を満額支給しなかったため。 再度、劉智萍講師を招聘し、日本で研究を進め、可能であれば、柴英里講師と菊地が再度訪中して不足している情報収集を行う。
|