• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高齢者におけるSNS利用障壁の調査とその改善に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25560024
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関早稲田大学

研究代表者

小林 哲則  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (30162001)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード高齢者コミュニケーション / SNS / 高齢者支援 / ユザー・インタフェース
研究概要

25年度は,これまでに申請者が開発したWEBブラウザである「チャネル指向IF」の改良を行うとともに,高齢者が,SNSを使ったときの利用障壁を調査した。
チャネル指向IFは,使用したいコンテンツへ接続するための手順や一連の操作を包含した「チャンネル」と呼ぶ基本構成要素をフラットな構造のメニューに配置し、統一された操作手順をコンテンツ非依存に提供することで、認知不可の大幅な低減を実現したものである。チャネルの拡張等IFのパーソナライズは,家族等の非同期の支援によって実現する。今年は,この支援機能の充実を図った。具体的には,①高齢者用IFパーソナライズのための,支援者用簡易IFの作成,②高齢者と支援者とのコミュニケーション機能の実現,③高齢者向け簡易支援者認証機能の実装を行った。
利用障壁については,「難しくて使えない」という操作行動上の障壁と,「恐くて使えない」という心理的障壁とがある。今回,危険な機能(使用を間違えると問題を引き起こす機能。例えば,個人情報の公開,友人の承認等)は使うなと指示した上でSNS標準のIFを使わせた場合と,チャネル指向IFを用いて危険な機能は隠蔽して原理的に安全な状態で使わせた場合とで,利用者の操作行動上の障壁,心理的利用障壁を比較した。操作行動については,予想どおり,隠蔽しなかった場合致命的な誤りが生じ標準IFをそのまま使わせることは危険であることが確認された。心理的障壁については,機能を隠蔽したIFによって障壁が改善されることを期待したが,この場合も被験者は継続してSNS利用における心理的な不安を訴え続けた。このように,原理的に安全なIFを提供しただけでは,必ずしも心理上の利用障壁の低減に繋がらないことを確認し,別途心理的不安を除くための方法論を検討する必要性が明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

25年度は,システムの改良,被験者を用いた実験ともに順調に進んだ。ただし,チャンネル指向IFを用いてSNSを使用することによる心理上の利用障壁の軽減効果が、当初期待していたほど得られないという問題が明らかになった。
当初、UIの透過性や理解可能性を向上し、想定外の機能が呼び出されないことを保証することで、SNSを用いる上での不安も減少することを期待していた。しかしながら、実際にシステムが安全かどうかよりも、利用者の個人的な思い込みの要因のほうが強いことが分かった。例えば,SNSは個人情報が漏れるといった先入観を持つと,どの操作をしても個人情報が漏れてしまうように感じ,システム上の工夫ではそれを払拭するのが難しい。このため,利用者が既に信頼をしているシステムを使うなどして,SNSの面白みはそのままに,コミュニケーションはSNS依存度を下げるなどの工夫が必要である。26年度は,若干の計画変更して,これらのようなシステムの改良に時間をとることになる。

今後の研究の推進方策

高齢者によるSNS利用の障壁として、特に心理上の障壁を軽減するための枠組みを実装した実験システムを開発し、予備実験と本実験を行う。
昨年度の予備実験の結果、高齢者のSNSに対する心理上の障壁は、「実際に」技術的に安全にするだけで解消できるものではなく、高齢者自身が安全だと「信じている」技術を使用する、安全だと「信じさせる仕組み」が有効である可能性が示された。そこで次年度は、①アンケートによって高齢者が信頼をおけると信じているコミュニケーションチャネルの明確化を行う。例えば、SNS上の家族の投稿に対してコメントすることは不安だが、別途メールすることは不安ではない等を明らかにする。次に、②利用者が信頼をおけると「信じている」コミュニケーションチャネルを用いて、SNSに参加する枠組みを、昨年度開発したプロトタイプシステムに実装する。実験に耐えられるシステムの開発が出来次第、③心理上の障壁を軽減するための枠組みを評価するための予備実験を行う。ここでは、利用者にSNSを直接利用してコミュニケーションを取る仕組みと、別の経路でコミュニケーションを取る仕組みを評価し、その心理上の障壁の軽減効果を確認する。予備実験の結果、必要に応じてシステムの改修/手法の微調整を行い、本実験の準備を完了する。最終的に、本年度中に④システムの長期試用評価による本実験を開始し、高齢者がSNSを簡単に安心して楽しめるための課題を明らかにする。

次年度の研究費の使用計画

年度末に支出を予定していた出張旅費を,事務手続きの関係で支出することができず,他予算から支出した。このため10万ほど余剰金がでた。
プラットホームをWindows 8 に変更になったため,新たにPCを購入する必要があり,物品費が増えている。25年度の剰余分は,これら物品費に充当する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 高齢者のSMS利用における障害の明確化・機能制限による回避手法の検討2014

    • 著者名/発表者名
      竹田圭吾,赤羽誠,中野鐵兵,小林哲則
    • 学会等名
      第109回ヒューマンインターフェース学会研究会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      20140326-20140327
  • [学会発表] チャンネル指向インターフェース:遠隔支援を前提とした高齢者向けWeb利用環境の提案2014

    • 著者名/発表者名
      石渡憲弘,小林淳樹,赤羽誠,中野鐵兵,小林哲則
    • 学会等名
      第109回ヒューマンインターフェース学会研究会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      20140326-20140327

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi