• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

応急仮設住宅におけるコミュニティづくりに関する実践的研究 -いわき市を事例に-

研究課題

研究課題/領域番号 25560025
研究機関宇都宮大学

研究代表者

陣内 雄次  宇都宮大学, 教育学部, 教授 (70312858)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード復興コミュニティ / 復興まちづくり / 子ども参画
研究実績の概要

平成26年度は、メインの研究フィールドであるS応急仮設住宅(福島県いわき市)の集会所にて、継続して月1回の頻度で交流イベント(カフェ、駄菓子屋等)を開設し、仮設住宅に住まう住民の交流促進に資するとともに、子どもたちとの信頼関係構築に努めた。特に、子ども参画にもとづく自立的な復興コミュニティづくりのあり方を追求するため、東北子どもまちづくりサミットでの情報収集、高校生カフェ(石巻市)の現地調査、高校生へのアンケート調査、高校生まちづくり交流報告会などを実施した。その結果、まちづくりに積極的な子どもたちであっても、まちづくり参画のためのきっかけづくり、継続的な大人のサポートを必要としており、活動の持続可能性を高めるために不可欠であることが明らかになった。加えて、協働プラットフォームづくりと子どもの復興まちづくり参画の効果検証のため、宇都宮市内及びいわき市内のNPO法人などとの交流ワークショップ、いわき市内の復興まちづくりの関係者などが参画する総括シンポジウムなどを開催した。その結果、震災後4年という時間経過のなかでの被災地以外の住民の関心の希薄化という危機感を共有できたとともに、今後の復興まちづくりにおいては、被災地の経済的自立(つまり、被災地にて暮らし続けることを可能とする生業づくり)の重要性、加えて総括シンポジウムのように多様な主体が自由に意見交換する場の必要性が強く指摘された。また、子どもの参画についてはポジティブな評価が多く、子どもの活動が大人に与える好影響が指摘された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定どおり、1)メインの研究フィールドであるS応急仮設住宅(福島県いわき市)での交流イベントの開催と情報収集(加えて、子どもたちとの信頼関係の構築)、2)子ども参画にもとづく自立的な復興コミュニティづくりのあり方の検証(高校生カフェの調査、高校生へのアンケート調査、高校生まちづくり報告交流ワークショップ)、3)協働プラットフォームづくりと子どもの復興まちづくり参画の効果検証のための交流ワークショップと総括シンポジウムの開催を実践することができた。

今後の研究の推進方策

以上の研究成果やシンポジウムの内容などを参考に、研究報告書をとりまとめるとともに、復興コミュニティづくりに関するブックレットを作成することを目指していたが、上記総括シンポジウムが関係者の都合により2014年3月22日になってしまったため、
研究報告書、ブックレットの作成は未達である。2015年度中に研究報告書、ブックレットのとりまとめを行う。

次年度使用額が生じた理由

2年間のの研究成果やシンポジウムの内容などを参考に、研究報告書をとりまとめるとともに、復興コミュニティづくりに関するブックレットを作成することを目指していたが、上記総括シンポジウムが関係者の都合により2014年3月22日になってしまったため、研究報告書、ブックレットを2014年度中に作成することが困難であった。

次年度使用額の使用計画

2015年度に研究報告書とブックレットのとりまとめを行う。そのための印刷代、企画編集代などで支出する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 復興まちづくりと若者参画に関する一考察2015

    • 著者名/発表者名
      陣内雄次 上田由美子 大嶋悠也
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部紀要

      巻: 第65号 ページ: 187、193

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 応急仮設住宅集会所におけるコミュニティ支援のあり方に関する一考察2014

    • 著者名/発表者名
      陣内雄次 上田由美子 安部美紀
    • 雑誌名

      宇都宮大学教育学部紀要

      巻: 第64号 ページ: 179、191

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi