• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

調理によって生理機能性成分を新たに創ることはできるのか?

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560036
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 食生活学
研究機関京都大学

研究代表者

松村 康生  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (50181756)

研究分担者 宮本 有香  武庫川女子大学, 短期大学部, 講師 (70399252)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード調理 / 生理機能性成分 / オキソ酸 / 野菜 / 嗜好性
研究成果の概要

脂質代謝改善効果をもつオキソ酸は、トマトの加工工程で生じると考えられている。本研究では、トマト及び他の野菜を対象として、調理条件の違いによって、効率的にオキソ酸を生成させることができるのかを明らかにした。トマトを玉ねぎ、ニンニクなどと合わせ加熱することによりトマトソースを調製した。トマトソース中のオキソ酸は、トマトをミキサー処理することによって、さらに40℃で保持することによって増加した。官能検査の結果、オキソ酸を最大量含むトマトソースが、もっともおいしいと評価された。以上の結果、野菜の調理条件を制御することによって、体によく嗜好性にも優れた調理物を調製できる可能性が示唆された。

自由記述の分野

食品科学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi