• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

分岐鎖アミノ酸代謝シグナル制御による機能性大豆の作出

研究課題

研究課題/領域番号 25560038
研究機関宮崎大学

研究代表者

湯淺 高志  宮崎大学, 農学部, 教授 (40312269)

研究分担者 井上 眞理  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 教授 (60091394)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードアミノ酸 / 栄養シグナル / オートファジー / ダイズ / 転写因子 / 分岐鎖アミノ酸 / ATG8 / BCAT
研究実績の概要

疎水性アミノ酸のうちロイシン,イソロイシン,バリンは分岐鎖アミノ酸(BCAA: Branched-chain amino acid)と呼ばれ,特にエネルギー代謝や細胞増殖,翻訳・転写活性を促進する効果がある.ダイズの子実,植物体におけるBCAA含量を増加することで食品の機能性栄養強化,飼料の畜肉生産効率増大が期待される.分岐鎖アミノ酸アミノ基転移酵素(BCAT:Branched-chain amino acid aminotransferase) はBCAA合成と分解の両方の活性を触媒している.子実肥大期のダイズ子実の分岐鎖アミノ酸含量の変動と,ダイズのBCAT遺伝子の探索および発現レベルの解析を行った.BCAA含量は,子実肥大開始直後に増加し,その後7日目を境に減少に転じた.Totalアミノ酸含量としてはいずれの処理区でも全てのステージでロイシンが最も多く,各処理区において子実肥大に伴いバリン,ロイシン,イソロイシンの全アミノ酸含量は増加し,遊離アミノ酸含量は減少傾向にあった.発現レベルの比較的高いGmBCAT2,3,4について発現プロファイルを調べた. GmBCAT3は子実肥大初期に最も発現が高く,次第に低くなった.一方,残りのGmBCATは子実肥大開始0日目では弱く発現し,その後子実肥大中期に最も発現レベルが上昇した後,再び低下した.胚軸に対するショ糖飢餓処理によりGmBCAT3の発現が顕著に増加した.ダイズ子実のBCAA含量調節において子実肥大に伴って異なるBCAT遺伝子が機能すると共に,ソースからシンクへの栄養転流量がBCATの発現レベルの調節に重要な働きをしている可能性が示唆された.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Molecular Mechanisms of flowering suppression of a drought tolerant legume, cowpea, in response to water deficient stress2014

    • 著者名/発表者名
      Takashi YUASA, Masakazu IMAMURA, Ayami KANEKO, Eri NOGUCHI, Takahiro SAKAMOTO, Ai UCHIBAE, Yuya HASHIGUCHI, Eriko KURAUCHI, Megumi ARIMURA, Yushi ISHIBASHI, Mari IWAYA-INOUE
    • 雑誌名

      Proceedings of the 50th Conference on the Biology of Halophilic Microorganisms

      巻: 50 ページ: 11-14

  • [学会発表] マメ科作物ササゲの乾燥に応答した花芽形成抑制の分子メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      湯淺 高志
    • 学会等名
      第36回植物バイテクシンポジウム~園芸学の今~
    • 発表場所
      京都府農林水産技術センター
    • 年月日
      2015-02-06
    • 招待講演
  • [備考] 宮崎大学研究者情報、湯淺高志

    • URL

      https://srhumdb.miyazaki-u.ac.jp/webopen/search?method=view&id=100001044

  • [備考] 宮崎大学農学部作物学研究室、湯淺高志

    • URL

      http://www.cc.miyazaki-u.ac.jp/mmatsuo/croplab_index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi