• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高温加熱調理過程におけるナノスケール粉砕米粉の挙動解析

研究課題

研究課題/領域番号 25560042
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構

研究代表者

岡留 博司  独立行政法人農業・食品産業技術総合研究機構, 食品総合研究所食品工学研究領域, 上席研究員 (10353963)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードナノスケール / マイクロスケール / 米粉 / 粉砕 / 加工調理
研究概要

コシヒカリ白米を対象にハンマーミルとジェットミルを用いて乾式粉砕して平均粒径の異なる米粉(10μm~100μm程度)を作製し、品質性状や加工適性の相違を検討した。米粉の損傷澱粉の割合は平均粒径の減少とともに増加し、ジェットミル粉砕米粉(10μm程度)が最も高い値を示した。また高温加熱調理用途として、米粉の粒度がバッターの粘度に与える影響について、ジェットミル粉砕米粉、ハンマーミル粉砕米粉(110μm程度)と市販の上新粉を用いて検討した。その結果、全試料ともバッター濃度が20%以上で急激に増加した。米粉同士の比較ではハンマーミル粉砕米粉は上新粉と類似の粘度上昇を示したが、ジェットミル粉砕米粉は上新粉よりも粘度上昇が大きいことが明らかとなった。次いで、サブミクロン以下の米粉製造技術について、ジェットミルと湿式メディアミルの組み合わせによって平均粒径1μm程度の米粉を安定的に製造できる条件を見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

達成度は当所の目的の70%程度。理由は補正予算の関係で25年度下半期に実験棟の大規模改修工事が始まり、長期間粉砕機を使えない状況が続いたため、ナノスケールの米粉試料の大量に作製することができなかったことによる。

今後の研究の推進方策

25年度に引き続き、アミロース含量等の成分組成が大きく異なる米品種(新形質米)を対象に米粉を作製し、品質性状から加工適性までの計測し、粒径の影響を解析する。改修工事によって粉砕室に空調が完備されたので、改修前よりも温度の影響を抑えた粉砕試験が可能となり、試料作製等が順調に進められる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] マイクロスケール米粉の作製と加工適性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      岡留博司、Sharif Md. HOSSEN、五月女格、竹中真紀子、 五十部誠一郎、中嶋光敏、清水直人
    • 学会等名
      農業食料工学会第72回(平成25年度)年次大会
    • 発表場所
      帯広畜産大学(北海道)
    • 年月日
      20130911-20130912
  • [学会発表] マイクロ・ナノスケール粉砕米粉の調理加工特性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      Hossen Md. Sharif、五月女 格、 三浦 伸之、 七山 和子、 岡留 博司
    • 学会等名
      作物学会第236回講演会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県)
    • 年月日
      20130910-20130911
  • [学会発表] マイクロスケール粉砕による澱粉素材の加工適性の検討2013

    • 著者名/発表者名
      岡留博司、Sharif Md. HOSSEN、五月女格、竹中真紀子、五十部誠一郎、中嶋光敏
    • 学会等名
      2013農業施設学会大会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県)
    • 年月日
      20130829-20130830
  • [学会発表] マイクロスケール米粉の加工用途の検討2013

    • 著者名/発表者名
      岡留博司、Sharif Md. HOSSEN、五月女格、竹中真紀子、五十部誠一郎、中嶋光敏、清水直人
    • 学会等名
      日本食品工学会2013年度年大会
    • 発表場所
      京都テルサ(京都府)
    • 年月日
      20130809-20130810

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi