• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

遺伝性糖尿病ラットにおける糖質制限食長期摂取の有効性と安全性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25560053
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関香川大学

研究代表者

松尾 達博  香川大学, 農学部, 教授 (20270019)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード糖質制限食 / 糖尿病ラット / 血糖値 / 寿命 / 糖負荷試験
研究概要

近年、糖尿病の食事療法として「糖質制限食」が各種媒体を通じて非常に話題になっており、すでに一部病院などで採用されている。糖質制限食は高血糖状態を短期間で改善することが報告されているが、長期(数年~一生涯)にわたる効果と安全性について疑問視されている。本研究では、遺伝性2型糖尿病モデルラットであるGoto-Kakizaki (GK) ラットを用い、糖質制限食および対照食で飼育し、すべてのラットが死ぬまでの病態と寿命をモニタリングすることで効果と安全性を検証する。
5週齢の雄GKラット48匹をHC群:高糖質食、HF群:高脂肪食、LC群:糖質制限食に分け、それぞれ糖質含量が55、25、13%の実験食と水を自由摂取させ飼育した。実験期間中は、体重および食餌摂取量を測定した。実験開始後16週毎に12時間絶食下で空腹時採血および経口グルコース負荷試験 (OGTT) 、6時間絶食下で血圧測定を実施した。
現在までに死亡したラットは確認されず、体重増加量にも各群間で差はみられなかった。摂食量はHF群およびLC群が有意に低値を示した。実験開始16週、32週後の空腹時血漿グルコース濃度および血漿インスリン濃度には各群間で差はみられなかった。実験開始32週後のOGTTの結果、血漿グルコース濃度には各群間で差は見られなかったが、グルコース投与120分後の血漿インスリン濃度は他の2群に比べて、LC群で有意に低値を示した。また、血圧測定には各群間に差はみられなかった。
今後もラットが死ぬまで病態と寿命をモニタリングすることで、2型糖尿病患者への糖質制限食の長期摂食の是非を裏付ける予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在、糖質制限食の長期投与試験(寿命試験)を継続中であり、すでに1年近い期間が経過している。その間、糖負荷試験を予定通り実施し、結果を得ている。おおむね当初の計画通りであり、順調に進展していると考えている。

今後の研究の推進方策

研究計画の変更はない。26年度は当初計画の通り、糖質制限食の長期投与試験(寿命試験)を継続しつつ、糖質制限食の短期投与試験(糖代謝および脂質代謝試験)を平行して実施する予定である。

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi