• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

遺伝性糖尿病ラットにおける糖質制限食長期摂取の有効性と安全性に関する基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 25560053
研究機関香川大学

研究代表者

松尾 達博  香川大学, 農学部, 教授 (20270019)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード糖質制限食 / 遺伝性糖尿病ラット / 高炭水化物食 / 高脂肪食 / 耐糖能 / 安全性
研究実績の概要

昨今、日本では生活習慣と社会環境の変化に伴い、糖尿病患者数が急速に増加している。日本の医療機関で糖尿病治療食として一般的に指導されているのは、カロリーを制限した高糖質食である。しかし、食後高血糖が血管障害を引き起こすことが報告されたため、糖質を多く含む現在の糖尿病治療食では不適切な可能性が示唆されている。糖質制限食の摂取は糖尿病患者の高血糖状態を短期間で劇的に改善することが報告されている。しかしながら、長期(数年~一生涯)にわたる効果と安全性については疑問視されており、実験動物を用いた糖質制限食の長期摂取による効果についても、ほとんど報告されていない。本研究では、初年度から引き続き実施継続している糖質制限食の長期摂食がラットに及ぼす影響について、実験を完了し最終的な結果を得た。
3週齢のGK 雄ラット48匹を用い、高糖質食 (HC) 群、高脂肪食 (HF) 群、糖質制限食 (LC) 群に群分けし、ラットが全匹死ぬまで飼育した。飼育期間中、各種試験を実施した。その結果、糖質制限食の開始当初は耐糖能の悪化が確認されたが、長期摂取により改善した。最終的に各群ラットの平均寿命はHC群で670±20日、HF群で679±22日、LC群で616±37日であり、各群間に有意な差は見られなかった。
以上の結果より、糖質制限食の長期摂取による寿命延長効果は得られなかったが、糖質制限食の長期摂取による有効性と安全性が示唆された

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi