• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

アルギン酸によるストロンチウムおよびセシウムの排泄促進効果とメカニズムの検討

研究課題

研究課題/領域番号 25560062
研究機関高崎健康福祉大学

研究代表者

井戸田 陽子  高崎健康福祉大学, 薬学部, 研究員 (90629594)

研究分担者 矢野 健太郎  高崎健康福祉大学, 薬学部, 助手 (40644290)
荻原 琢男  高崎健康福祉大学, 薬学部, 教授 (80448886)
張 鵬尭  高崎健康福祉大学, 薬学部, 研究員 (80643311) [辞退]
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアルギン酸 / セシウム / 排泄促進 / 重金属
研究実績の概要

アルギン酸(alginic acid :Alg)はこれまでにもストロンチウム(Sr)の人体に対する吸収抑制作用が報告されてきたが、その多くは過剰摂取が懸念されるナトリウム塩(Na-Alg)における検討であった。そこで我々はラットを用いてカルシウム塩(Ca-Alg)でも検討を行い、Ca-AlgにはSrだけでなくセシウム(Cs)に対しても吸収抑制効果があることを見出した。昨年度は、ラットを用いたin vivo実験系にて、Na-Algはすでに明らかになっていたSrの吸収抑制効果のみならず、体外への排泄促進効果も有することが示された。一方Ca-Algには、SrだけでなくCsに関しても吸収抑制効果および排泄促進効果があることが示唆された。以上より、AlgはCa塩の方がより有用であることが示された。また安全性の面からもAlgはCa塩の方がより有用であることが示された。
今年度は、各種金属イオンとの親和性とその傾向を検討した。Algのもつ陽イオン交換能には原子価によりその親和性に差があるという報告がある。また我々の研究においてもSrとCsのAlgへの親和性に差が見られたことから,Algに取り込まれる金属原子には特徴的な性質があるものと推定し、Algと各種金属イオンの親和性を検討した。測定金属は、価数やイオン半径が様々なものになるように留意しつつ、ヒトにおいて中毒を引き起す有害重金属等から選択した。現在のところ、イオン半径がある一定領域の金属との親和性が高い傾向が見られおり、その最適半径は価数によって異なる傾向が見られた。またイオン化傾向との相関性は観察されなかった。そのため、同じ金属原子で価数の異なるものを用いた検討を継続する。さらに測定対象を有害金属等からレアアースにまで広げて検討を継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ラットにおけるCa-AlgによるSrおよびCsの吸収抑制・排泄促進効果と、in vitroにおけるNa-AlgとSrおよびCsとの親和性について、学会発表(アルギン酸による重金属の吸収抑制および排泄促進作用とそのメカニズムの検討、P-176、第41回日本毒性学会学術年会、神戸)を行った。8月にはひらめきときめきサイエンスにも採択され、高校生を対象にAlgを用いた実験を実施し、科学の面白さを伝えることができた。
各種金属との親和性に関しては、価数により、それぞれ異なる最適イオン半径の存在が示唆された。またイオン化傾向とは相関性が見られなかった。現在のところ、価数およびイオン半径の影響が大きく、イオン化傾向はあまり影響しないことが示唆されている。そこで、同じ元素で価数のことなるもの(鉄など)を用いて、Algとの親和性の違いを検討し、親和性を左右する要素についてさらに検討していく。またこれらの結果を学会発表するため、第42回日本毒性学会学術年会にエントリーし、採択されている(演題:アルギン酸による重金属吸着作用の解析)。さらにこれらの結果を論文化する予定である。
臨床試験に関しては、資金繰りの関係から単独での実施は難しい状況であるが、別の研究テーマにおいて同時実施が可能と考えられる臨床試験の計画が進んでいることから、実施できる方向で準備を進めている。

今後の研究の推進方策

ラットにおいてSr およびCs の排泄促進効果が示されたため、その排泄促進効果を臨床試験にて検証するための資金繰りの検討と同時に代替法の検討をしている。代替法としては他の臨床試験と同時に実施する等、実施可能な方法を模索している。
各種金属との親和性に関しては、他の研究テーマの結果から、M/G比に関しては吸着性および汎用性からG-richでの検討が最も妥当と考えられたため、G-richに絞って検討を継続する。
現在までに、Na-Algを用いたin vitroにおける検討において、イオン半径がある一定領域の金属の親和性が高い傾向が見られおり、その最適半径は価数によって異なる傾向が見られた。そのため、同じ金属原子で価数の異なるものを用いてさらに検討を継続し、Algが金属原子を吸着するメカニズムを精査していく。現在のところ、評価対象金属をヒトから取り除きたい有害重金属等から選択しているが、今後は対象をレアアースにも広げて検討していく。さらにNa塩のみならず、カリウムなど別の塩との親和性の検討実施についても検討する。
現在までの実験データの外部発信に関しては、学会発表(第42回日本毒性学会学術年会、エントリー済)および論文化を予定している。
今後Algの金属原子吸着メカニズムが解明されれば、吸着した金属原子の回収も可能であると考えられるため、レアアース類に関してはその回収効率に関しても検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Characterization of Cesium Uptake Mediated by a Potassium Transport System of Bacteria in a Soil Conditioner2014

    • 著者名/発表者名
      P. Zhang, Y. Idota, K. Yano, M. Negishi, H. Kawabata, H. Arakawa, K. Morimoto, A. Tsuji, T. Ogihara
    • 雑誌名

      Biol. Pharm. Bull.

      巻: 37 ページ: 604-607

    • DOI

      10.1248/bpb.b13-00871

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] アルギン酸による重金属吸着作用の解析2015

    • 著者名/発表者名
      荻原琢男,加藤多佳子,井戸田陽子,矢野健太郎,荒川大,安竹良礼,宮島千尋,笠原文善
    • 学会等名
      第42回日本毒性学会学術年会
    • 発表場所
      金沢
    • 年月日
      2015-06-29 – 2015-07-01
  • [学会発表] Effects of Calcium Alginate on Lowering Cholesterol in Rats2014

    • 著者名/発表者名
      T. Yasutake, Y. Idota, Y. Kogure, T. Kato, K. Yano, H. Arakawa, C. Kakinuma, C. Miyajima, F. Kasahara, S. Kobayashi, T. Ogihara
    • 学会等名
      第2回薬食国際カンファレンス
    • 発表場所
      静岡
    • 年月日
      2014-11-05 – 2014-11-06
  • [学会発表] アルギン酸による血中コレステロール低下作用2014

    • 著者名/発表者名
      安竹良礼, 井戸田陽子, 木暮悠美, 加藤多佳子, 矢野健太郎, 荒川 大, 柿沼千早, 宮島千尋, 笠原文善, 小林彰子, 荻原琢男
    • 学会等名
      第58回日本薬学会関東支部大会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2014-10-04
  • [学会発表] 高リン血症治療薬に対する併用注意剤の吸着性解析2014

    • 著者名/発表者名
      安部有紀, 伴野拓巳, 秋山滋男, 井戸田陽子, 矢野健太郎, 荒川 大, 磯野淳一, 林 正弘, 荻原琢男
    • 学会等名
      第24回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] SSRIおよびSNRIによるK+チャネル阻害作用のPK/PD解析2014

    • 著者名/発表者名
      伴野拓巳, 橋場弘武, 矢野健太郎, 井戸田陽子, 荒川 大, 林 正弘, 荻原琢男
    • 学会等名
      第24回日本医療薬学会年会
    • 発表場所
      名古屋
    • 年月日
      2014-09-27 – 2014-09-28
  • [学会発表] アルギン酸による重金属の吸収抑制および排泄促進作用とそのメカニズムの検討2014

    • 著者名/発表者名
      荻原 琢男, 井戸田 陽子, 木暮 悠美, 原田 瞳, 河合 妙子, 矢野 健太郎, 柿沼 千早, 宮島 千尋, 笠原 文善
    • 学会等名
      第41回日本毒性学会学術年会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2014-07-02 – 2014-07-04
  • [図書] 2 試料の調製および分析法, 薬剤学実験法必携マニュアル Pharmaceutical Scientistのために Ⅱ 生物薬剤学2014

    • 著者名/発表者名
      荻原琢男, 井戸田陽子
    • 総ページ数
      423
    • 出版者
      南江堂
  • [産業財産権] 体内のコレステロール低下剤、飲食品、飼料および医薬品2014

    • 発明者名
      笠原文善, 宮島千尋, 荻原琢男, 井戸田陽子
    • 権利者名
      笠原文善, 宮島千尋, 荻原琢男, 井戸田陽子
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2014-123351
    • 出願年月日
      2014-06-16

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi