• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

高等教育に適した自学自習システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560067
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東北大学

研究代表者

篠原 歩  東北大学, 情報科学研究科, 教授 (00226151)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード言語理論 / オートマトン
研究概要

本研究課題は,タブレットPC,スマートフォンなどの携帯端末でも容易に利用可能な,大学生向けの e-learning システムの構築を目指す.具体的な題材として「オートマトン・言語理論」に焦点を絞って,各種の端末の利点を生かしたシステムのプロトタイプを作成することを目標としている.
初年度である今年度は,まず対話的なパズルゲームとしてこれを教材化するための準備を進めた.PCのみならず,タブレット端末やスマートフォンでも利用できるようにするためには,様々な開発環境を整えてそれぞれに精通しなければならないが,それを個別に行うには膨大な労力を要する.そこでこの作業を共通化するために有効なツールの市場調査を行った.その結果,プログラミング言語Haxeを用いるのが現時点では妥当であると考えるに至った.そして実際に同じソースプログラムから Windows, Mac, Android, iOS それぞれのアプリケーションを並行して開発ができることが確認できた.
一方,計算学習理論の観点から,与えられた例に矛盾しない最小の決定性有限オートマトンを求める問題の計算量の解析に取り組んだ.これは最小無矛盾問題として知られており,確率的近似学習(PAC学習)の学習可能性と密接に関連している.この問題は一般の入力についてNP困難であり,また近似が難しいことが既に知られている.我々は,この問題に対して,入力のすべての文字列がある文字列の接尾辞になっている場合についての解析を行った.一般には,入力が限定されることによって困難な問題が容易に解けるようになることもあるが,この問題についてはアルファベットサイズが2以上の場合には,このような制限を行っても依然としてNP困難であり,近似も同様に難しいことが証明できた.また,アルファベットサイズが1のときは多項式時間で解けることもわかった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の目標に掲げていた通りに,計算学習理論の枠組みにおいて,入力として与えられた文字列に矛盾しない最小の決定性有限オートマトンを求める問題の計算量の解析に進展があった.この設定は,本研究課題においてオートマトンの学習をパズルゲームとして具現化する際の基本動作の1つであると考えている.この問題が,入力に制限を加えてもNP困難であるとわかったという事実は,パズルゲームとして考えたときに,(1)それを効率よく解く決定的な方法はおそらく存在せず,(2)個々の出題に対してある種の閃きを要するものであり,かつ(3)答えが提示されたときに,それを検証する(納得する)のは容易である,という望ましい性質を持つことになる.よく知られている多くのパズル問題がこのような性質を持っている.
また,プロトタイプを作成するための開発環境の調査も進んだので,おおむね順調に進展していると考えている.

今後の研究の推進方策

申請時点の予定通りに,平成26年度は,反復補題を理解し活用できるようにするための提示法の開発を研究項目の第一に設定する.そのために,反復補題に関する理論的な論文をサーベイする.言語理論において,この反復補題は中心的な話題の1つであり,多種多様な結果が知られているので,正規言語に限定することなく,この機会に多くの論文を調査し直すことによって,その根本原理を再確認し,それを初学者にもわかりやすく提示するための準備を行う予定である.
一方,計算学習理論,文法推論の観点からの学習難易の再検討についても引き続き考察を続ける.特に,正例や負例が一方的に与えられるのではなく,学習者が能動的に質問できる質問学習の枠組みによる再検討を行う.

次年度の研究費の使用計画

研究が進展し,発表と資料収集のための旅費が当初よりも多くかかることがわかったため,物品購入と人件費と謝金の使用をかなり抑制したが,その差額が次年度へ残った.
前年度に抑制した物品購入と人件費・謝金に充てる.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] On the hardness of approximating the minimum consistent DFA from prefix samples

    • 著者名/発表者名
      Kaori Ueno, Shinichi Shimozono, Kazuyuki Narisawa, Ayumi Shinohara.
    • 学会等名
      ICALP 2013 Satellite Workshop on Learning Theory and Complexity
    • 発表場所
      ラトビア大学,ラトビア
  • [学会発表] 接頭辞集合に対する決定性有限オートマトンの最小無矛盾問題について

    • 著者名/発表者名
      上埜かおり,下薗真一,成澤和志,篠原 歩
    • 学会等名
      電子情報通信学会コンピュテーション研究会
    • 発表場所
      沖縄産業支援センター
  • [学会発表] オンライン文字列辞典の試作

    • 著者名/発表者名
      大井雄介, 成澤和志, 篠原歩
    • 学会等名
      夏のLAシンポジウム
    • 発表場所
      休暇村 志賀島
  • [学会発表] Efficient Algorithm and Coding for Higher-Order Compression

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Yaguchi, Naoki Kobayashi, Ayumi Shinohara
    • 学会等名
      Data Compression Conference 2014
    • 発表場所
      ソルトレイクシティー,アメリカ合衆国

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi