• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

構造変化遅延化色素蛋白質を用いた可視化教材の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560069
研究機関埼玉大学

研究代表者

冨岡 寛顕  埼玉大学, 教育学部, 教授 (50212072)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード蛋白質 / 構造変化 / 色素蛋白質 / 可視化 / 遅延化 / 教材化
研究実績の概要

生命活動において重要な蛋白質が作用するときにはその形(構造)を変化させる。通常蛋白質の多くは無色であり、且つその形の変化は極めて速いために、肉眼で見ることはできない。しかしこれが可能になると蛋白が機能するということについて実感を伴いながらの理解に繋がる。自身が色を持ち構造変化に伴い色を変える光感受性の蛋白質にアミノ酸置換の変異を導入し構造変化を遅くすることができれば、高価な装置無しで広く用いることのできる教材作製が可能となる。そういう蛋白質分子の構造変化の可視化教材作製を本研究の目的とする。
研究対象としては光感受性の色素蛋白質の中で、光を吸収しても分解せず、安定性も高いものが多い細菌型ロドプシンの中からバクテリオロドプシン(bR)を選び遺伝子操作により特定のアミノ酸を別なアミノ酸に置換した変異蛋白質を作製することにした。蛋白の発現系としては元来bRを持っていた高度好塩菌の発現系を用いた。初年度末に有望な変異蛋白質を得たので、大量調製を行い、その各種性質を天然型と比較しながら調べた。その結果、室温でも取り扱える程度には安定性を有することが判明し、教材化の可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

構造変化が遅くなることが期待できる変異蛋白質を昨年度の終わりに得ることができたので、二年目である今年度はその変異蛋白質を大量に調製し、安定性などの種々の性質を調べることができたため。

今後の研究の推進方策

今年度の研究により、実際に授業でも使える程度に室温での安定性を有することが判明した。これまでの研究では緩衝液に溶かした試料という形で種々の性質を調べてきたが、保存性や取り扱い易さなどの観点から種々の条件検討を行い実際の授業で使えるものとしていく。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi