研究課題/領域番号 |
25560072
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
小林 昭三 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 名誉教授 (10018822)
|
研究分担者 |
興治 文子 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (60409050)
伊藤 克美 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (50242392)
矢田 俊文 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (40200521)
岡野 勉 新潟大学, 人文社会・教育科学系, 教授 (30233357)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 明治科学教育史 / 物理学筆記 / 化学筆記 / 理科筆記 / 理数教案筆記 / 能動的学習の源流 / ICT活用型能動学習 / 明治理科教育史 |
研究実績の概要 |
新潟県村上の木村家文書を皮切りに明治中期の高等小学校生徒や師範学校生徒が「科学・理科」授業で筆記した授業筆記・教案筆記類・試験答案類を各地で探索・電子データ化する研究を新展開した.近隣の関東各地(埼玉・群馬・栃木・神奈川),中部(静岡・長野)や北陸の探索研究を急進展させ,新潟県中越地震で救出された授業筆記類を長岡市互尊文庫で10周年記念時に多数発見し,実業的教育分野の実態解明も可能にした.更に,北海道から中国や四国に及ぶ理数文書の網羅的探索進展に伴う新資料や新証拠の発見蓄積に基づく教育史的新知見を生んだ。「法令や教科書の変遷」を主たる調査対象とした従来型教育史研究手法を転換し,生徒や授業者の授業記録を系統・網羅的に探索研究する新手法で,明治期教育現場の実状を直接解明し,知られざる科学・理科教育の真実・史的新知見の確立をもたらした.次例の様な「世界最先端レベルの物理・化学・生物・地学教育を明治中期以後に教師と生徒が実現した新証拠」を「授業筆記や時間割表や教案類等の調査分析」から確証・論証した.①小学校生徒用物理書を使用した高等小学校の4種類の筆記;新潟県の永井玄真の『物理学筆記』, 埼玉県の平野政一郎の『物理筆記』,同県の藤城時郎の『物理学筆記』,新潟尋常師範学校生徒・倉茂吾八の教育実習『諸教案』により,授業における問答と試験(実験)を重視した理数授業の実態を鮮明に確証した.②新潟・群馬・埼玉・山口他の新文書記録を加え,小学校生徒用物理書使用の形跡(住所・氏名・学年他)の網羅的調査で,物理学,化学,生理学,金石学,算数・数学等が明治中期に教授された実態・新知見を確証・確立した.③理科開始後の松岡豊吉・物理学筆記・埼玉文書館(1900)がAL型ゲージ物理教科書の筆記なる事を解読し,理数教育革新期の世界的連関実態の真相を解明し,現代的能動学習型・ICT活用型授業として再構成した.
|