研究課題/領域番号 |
25560077
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
山本 孝夫 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00174798)
|
研究分担者 |
森 裕章 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10294026)
倉敷 哲生 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (30294028)
米谷 淳 神戸大学, 学内共同利用施設等, 教授 (70157121)
中川 貴 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (70273589)
上西 啓介 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80223478)
松村 暢彦 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (80273598)
加賀 有津子 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (80335380)
大村 悦二 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (90144435)
清野 智史 大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (90432517)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 工学教育 / 実践的演習 / PBL |
研究概要 |
過去のOJE法での実施内容と効果との相関を整理分析を行うため、ここまでの成果である、過去8年間のOJE演習の報告書とそれを受講した院生たちのアンケート報告書を資料として、実施した課題の属性や彼らが導いた成果の分析を、指導に当たった専任教員や連携教員が行った。分析の視点は、課題追求中の検討や判断の過程・経緯、それに及ぼす指導教員の役割、それによって院生たちが何を経験し人材形成に役立ったのか、などであった。当事者である院生からのインタビュー調査を行った。これらを反映させた本教育法のラーニングポートフォリオを作成した。 これらのインタビュー調査等を分析する議論を指導教員連絡会で行い、 成功や失敗の要点を抽出を試みた。これらの議論のの成果は、専攻が継続的に開催している公開シンポジウムで報告しパネルディスカッションで議論を深めた(2014年2月22日、阪大吹田銀杏会館、ビジネスエンジニアリングシンポジウム==大学院におけるこれからの工学教育を探る==)。 OJEを進化させるための新機軸として、 これまで実施してきたOJEのプロトコルに囚われない試行的な新形態の課題を企画した。「開発途上国の生活環境の改善に貢献するものづくりを提案する」でありバングラデシュの現地訪問や稲刈り機の試作などを含んで25年度に実施したが、26年度にも継続し完成度を高める課題とする。 これらの新形態の課題での演習の進行過程での院生の成長の様子や、導かれる結果を観察している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
計画していた内容(院生インタビュー、院生アンケート調査、新機軸OJEの実施)が順調に進んでいるだけでなく、これらは集約されて本研究の最終目標のひとつであるOJE法の紹介・頒布のための出版に反映されることを目指して来たが、その検討が具体化し始めている。当初計画では、出版物の概念企画だけの予定であったが、素案としての目次やアブストラク、執筆分担が提案されるに至っている。
|
今後の研究の推進方策 |
インタビューやアンケート、新機軸OJEの実施を継続的に進めるとともに、H25年度にキックオフされたOJE法の紹介・頒布のための出版計画を進める。定期的に指導教員連絡会を開催し、出版企画会議も兼ねて具体化を進める。途中経過的な成果を集約して、工学教育協会での研究は発表を行う。
|
次年度の研究費の使用計画 |
当省計画よりも出版計画が進んだ。また当初計画よりも出版に係わる費用が多く必要と見積もられた。出版のための編集作業が本格化する第二年度に予算を繰り越す必要があると考え、初年度出費を意識して切り詰めた。 出版に係わる編集費用を第二年度に集中して執行する予定である。
|