• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

新たな工学教育法OJE法の人材育成効果の分析とさらなる進化の試み

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560077
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 科学教育
研究機関大阪大学

研究代表者

山本 孝夫  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00174798)

研究分担者 森 裕章  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (10294026)
倉敷 哲生  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (30294028)
米谷 淳  神戸大学, 大学教育推進機構 大学教育研究推進室, 教授 (70157121)
中川 貴  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (70273589)
清野 智史  大阪大学, 大学院工学研究科, 准教授 (90432517)
上西 啓介  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (80223478)
加賀 有津子  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (80335380)
大村 悦二  大阪大学, 大学院工学研究科, 教授 (90144435)
松村 暢彦  愛媛大学, 理工学研究科, 教授 (80273598)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアクティブラーニング / 工学教育 / PBL
研究成果の概要

工学研究科の専任教員が開発し教育学の研究者の評価助言を得ながら実施している演習と、それに適用した新たな工学教育法、OJE: On the Job Education、の内容と効果の評価分析を行った。過去数年の報告書等の実績の調査と教員や受講生や卒業生へのアンケートやインタビューを手段とした。工学の院生が、激変する社会や産業界に柔軟に対応できるような、自律的な学びの態度を涵養する効果が明確になった。「プロセス重視」「すぐに教えない」等の工夫や、教員団の演習課題の立案などのマネジメントが功を奏している。成果は書籍として出版しOJE法を導入する際の検討材料となるよう、実施手順にも詳しく触れている。

自由記述の分野

工学教育

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi