• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

博物館展示のための拡張現実感の学習への心理学的影響と臨場性付与

研究課題

研究課題/領域番号 25560089
研究機関同志社大学

研究代表者

杉本 裕二  同志社大学, 文化情報学部, 教授 (90311167)

研究分担者 浅井 紀久夫  放送大学, 教養学部, 准教授 (90290874)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード拡張現実感 / インタフェース / 臨場感
研究実績の概要

本研究の目的は、博物館での学習場面で展示コンテンツを効果的に提示するために、拡張現実感を利用した提示手法を構築することである。当該年度は、現実空間と仮想物体の幾何学的整合性において博物館展示に適したやり方でカメラの位置姿勢の推定を行った。カメラ映像を用いたビジュアルトラッキングとして自然特徴点群を抽出する方法と三次元位置計測による方法を組み合わせたシステムを採用してきた。展示物に展示と関係のないマーカを付与することは学習の妨げになると考え、マーカレスでカメラの位置姿勢推定を行ってきたが、来館者にとってはそこに情報が埋め込まれていることに気がつきにくい。そこで、元々展示環境に付いている展示説明板や番号プレート等を利用することにより景観を壊すことなく、仮想物体の現実空間への重畳提示に対するトリガにすることができる。また、元々展示環境に備え付けられたものをパターンとして登録することになるため、仮想物体の初期位置およびスケールの設定に使うことができる。さらに、これを応用することにより予め登録したパターンを使って任意の位置に仮想物体を配置し、現実空間に重畳提示した後にこのパターンを取り除くといったこともできる。本システムを科学館での実際の展示に実装するため、具体的に古典的自動車の展示での利用を想定し、コンテンツに組み込むための素材の収集とコンテンツの作り込みを行った。外観と主な内部構造の3次元モデルを構築し、アニメーションに対応するための階層化を行った。コンテンツを拡張現実感提示システムに組み込むための機能を実装し、3次元モデルの位置や姿勢を調整する機能を付与した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Using prior registered pattern for augmented reality in Kinect Fusion2016

    • 著者名/発表者名
      Kikuo Asai, Yuji Sugimoto
    • 学会等名
      International Workshop on Advanced Image Technology
    • 発表場所
      Busan, Korea
    • 年月日
      2016-01-06 – 2016-01-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi