研究課題/領域番号 |
25560104
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 東京工業大学 |
研究代表者 |
中山 実 東京工業大学, 社会理工学研究科, 教授 (40221460)
|
研究分担者 |
松田 岳士 島根大学, 教学企画IR室, 准教授 (90406835)
石橋 嘉一 山形大学, エンロールメント・マネジメント部, 准教授 (40604525)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 教育工学 / 大学教育 / 質保証 / 正課外学習 / 評価基準 |
研究概要 |
本研究は大学教育において、インターンシップなどの学外でのノンフォーマル/インフォーマル学習を正課授業の学習成果と同様に取り扱うための評価基準の作成を目的としたものである。初年度は、計画に従って以下の研究内容を実施した。 国内の実践事例調査:大学教育学会(課題研究集会)に参加し、共通教育の質保証、特に直接評価と間接評価の相補性に関する最新の研究事例およびその知見を収集した。 海外事例の調査:事例としてWork-based learningの文献調査、分析を行った。また、英国大学で実施されているSandwitch Programの実施内容について、訪問調査を行った。 評価基準としてのルーブリックによるジェネリックスキルの測定:先行研究でジェネリックスキル評価のために開発されたルーブリックを用いて、大学教育での実践とその評価を行った。 インターンシップに関する調査の実施:インターンシップにおける大学側と受け入れ企業側での評価実施事例を分析した。また、初年次インターンシップ、長期インターンシップを先行的事例として実施し、学習成果の評価を試行した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度計画した、ノンフォーマル/インフォーマル学習について、海外の事例も含めて実施の状況を調べた上で、その評価方法を検討し、日本国内の大学で評価を実施、分析した。 これらの結果は、日本教育工学会大会での課題研究発表、電子情報通信学会研究会での発表、BERA国際会議へ投稿しており、おおむね順調に進展していると判断している。
|
今後の研究の推進方策 |
来年度には、以下の内容について研究を実施する予定である。 学生自身の内省による評価:学生自身が作成するポートフォリオの内容分析、評価方法を開発し、学習促進の方策を検討する。また、総合的なジェネリックスキルの評価方法を検討する。 指導評価方法に関する評価:本研究で検討開発した手法に関する評価を、大学教育および産業界の関係者との意見交換によって実施する。
|
次年度の研究費の使用計画 |
研究打ち合わせと研究調査を同時に実施し、旅費を節約した。 2014年に、研究成果発表を英国で行うため、この旅費に充てる予定である。
|