• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

力/位置連成動作を教示する力学的インタフェースと連成動作学習戦略

研究課題

研究課題/領域番号 25560112
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関三重大学

研究代表者

野村 由司彦  三重大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (00228371)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードユーザインタフェース / 教育工学 / 知能機械 / 認知科学 / 教示 / 学習 / 力学的インタフェース / 動作軌跡
研究概要

本研究は,力と位置の両者が適切にコントロールされて初めて効果を発揮するような運動(以下「力/位置連成動作」とよぶ)の学習の支援を目的として,随意運動レベルの速さの運動における力の入れ方を提示できる「力/位置連成動作を教示する力学的インタフェース」を開発する.
今年度は,まず,「規範力学習のための力学的インタフェース」としてPHANToM-Omniを導入し,これをベースとして,位置/力の計測/提示システムを構築した.すなわち,(1)PHANToM手先位置軌跡を計測できるプログラムを制作した.これを用いて,熟練者や学習者の位置軌跡を測定できるようにした.(2)毛筆に6軸力センサーを組み込み,さらにこれをPHANToM手先に取り付けた電子毛筆を製作した.これからの出力をから手先力が計測でき,もって力軌跡も計測できるプログラムを制作した.
次に,このシステムを用いて,3段階位置/力連成教示方法の一例として,以下のプログラムを制作し,その動作確認を行った.(1)位置軌跡教示モード: 時刻対応なしで,熟練者の位置軌跡に沿うように,PHANToMが学習者の手先を牽引する.(2) 力軌跡教示モード: 時刻対応なしで,学習者の現在位置に最近傍な熟練者位置軌跡点を求め,その地点で熟練者が発揮した力を反力として,学習者に返す.(2) 位置・力連成教示モード:学習者の運動から反力を計算し,これをフィードバックする.学習者は先の(1)(2)で学習した運動と力が再現できるように自ら動作し,もって位置・力連成軌跡を修得する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「規範力学習のための力学的インタフェース」PHANToM-Omniをベースとして,位置/力の計測/提示システムを構築した.
さらに,このシステムを用いて,3段階位置/力連成教示方法の一例をプログラムとして実装し,その動作確認を行った.

今後の研究の推進方策

位置軌跡教示,力軌跡教示,位置/力連成軌跡教示のそれぞれについて,効果的な方法を開発する.さらに,それら3種類の教示方法について,効果的な組み合わせ方など,学習戦略についても研究を進める.

次年度の研究費の使用計画

3月下旬に海外出張した.その際の旅費を精算し,残額が確定したのが年度末になったため,わずかながら残額29,719円が残った.
少額であることから,消耗品として使用するよう,計画している.

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] Wrist Flexion/Extension Angle Perceptual Characteristics2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshihiko Nomura,Tatsuya Ito
    • 学会等名
      ACHI 2014 : The Seventh International Conference on Advances in Computer-Human Interactions
    • 発表場所
      Barcelona, Spain
    • 年月日
      20140323-20140327
  • [学会発表] 触運動覚による指先移動量の知覚2014

    • 著者名/発表者名
      岩部 和樹,野村 由司彦,Syed Muammar Najib SYED YUSOH,坂本 良太
    • 学会等名
      日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会IIP2014
    • 発表場所
      東洋大学,東京
    • 年月日
      20140318-20140319
  • [学会発表] 控えめな小トルクを用いた動作教示 (肘関節屈伸動作の知覚評価)2014

    • 著者名/発表者名
      西村 卓也,野村 由司彦,坂本 良太
    • 学会等名
      日本機械学会 情報・知能・精密機器部門講演会IIP2014
    • 発表場所
      東洋大学,東京
    • 年月日
      20140318-20140319

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi