• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

AICTクラウドによる教育支援のアクセシブルデザイン研究

研究課題

研究課題/領域番号 25560113
研究機関広島大学

研究代表者

山本 幹雄  広島大学, アクセシビリティセンター, 准教授 (70335636)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードアクセシビリティ / 情報支援 / 教育支援 / 遠隔サポート / クラウド
研究実績の概要

本研究では、大学教育のアクセシビリティの担保に必要となるICT(AICT)を活用した情報支援・教育支援をクラウドを介して行うAICTクラウドの開発を行うとともに、実際の情報支援や授業支援にこれを試験的に導入しその課題整理と導入可能性の検討を行った。
本研究では、AICTを活用した教育支援方法の開発を、(1)リアルタイム(2)短期・WEB配信(3)長期アーカイブ、の3つのフェイズに分類して進めた。本研究では、AICTを活用した教育支援システムのクラウド化を図り、以下のようなAICT活用を前提としたWEBベースの教育支援モデル(AICTクラウド)の構築を図った。【1】リアルタイムのサポートシステムとして、wordpressを基盤とした支援マネジメントサイトを作成し、skype,skywayを活用した遠隔サポートシステムの開発を行った。また音声認識技術を活用した要約口述筆記による遠隔サポートの実証実験を行い、クラウドを介した遠隔サポートの課題整理と実効性の検証を行った。また市販の遠隔サポートツールとの比較検討も行った。【2】短期・WEB配信および長期アーカイブフェイズの支援モデルとして①HTML5+JavaScriptによる字幕作成ツール②自動点訳技術活用を前提とした遠隔点訳サポートの開発を行い実際の授業支援にこれを導入した。
【1】【2】の支援ツール・教育支援モデルの開発および実証実験により、クラウド型AICT支援モデルの提案を行うことができるとともに、遠隔サポート・ユビキタス支援の課題整理を行うことができた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件)

  • [雑誌論文] 大学における障害のある学生への合理的支援とその課題 : 広島大学の事例から2015

    • 著者名/発表者名
      山本幹雄、岡田菜穂子、山崎恵理、山本陽子、糸井真帆、坂本晶子、中野聡子、佐野(藤田) 眞理子、吉原 正治
    • 雑誌名

      総合保健科学

      巻: 31 ページ: 49-59

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学教育における障害のある学生のための支援者派遣とリスク・マネジメント2015

    • 著者名/発表者名
      岡田菜穂子、山本幹雄、山崎恵里、山本陽子、糸井真帆、佐野(藤田) 眞理子、吉原正治
    • 雑誌名

      総合保健科学

      巻: 31 ページ: 61-70

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi