• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

相互理解を促進させる交易理論に基づく協調的思考力を育成する指導方法の開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 25560114
研究機関広島大学

研究代表者

越智 泰樹  広島大学, 社会(科)学研究科, 教授 (90204221)

研究分担者 森田 裕介  早稲田大学, 人間科学学術院, 准教授 (20314891)
岡村 誠  広島大学, 社会(科)学研究科, 教授 (30177084)
奥田 麻衣  神奈川大学, 経済学部, 助教 (90711549)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードリカードモデル / 協調的問題解決力 / 相互理解 / 信頼
研究実績の概要

本研究では,信頼感の有無が取引量を左右する交易ゲーム教材を開発し,相手の立場に共感し協調的に問題解決を行う思考力の育成を目指し,次の3点に取り組んだ.1)交易理論に「信頼感」の要素を加え,協調的問題解決活動を促すゲーム学習教材の開発,2)上記教材を用いた指導方法と活動支援システムの開発と評価,3)上記指導方法とシステムを運用するためのカリキュラム開発と実践利用.
人間の合理的利益の追求活動によって富が増大すると思われがちな貿易の根底には,sentimentsと呼ばれる「諸感情」が流れており,貿易の成立条件に「相互信頼」があることを明示的に取り込むことで従来の理論モデルに不足していた面を補い,より現実に近い交易シュミレーションを可能にすることができた.研究最終年度においては,利己的な行動だけでは交易量が増加せず,国が発展しないことを取引規模から直感的に理解させ,「信頼」によって生産及び交易活動が円滑になるゲーム学習教材を開発することによって,教育現場で求められている「相手を思いやる心」や「協調性」「責任感のある行動」を育てるための新しい指導方法と教材を総合的な学習の国際理解の単元で活用することの有用性を確かめられた.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] リカードモデルの交換に財の名前が与える影響に関する予備的考察2015

    • 著者名/発表者名
      奥田麻衣
    • 雑誌名

      経済貿易研究

      巻: 41 ページ: 53-59

  • [学会発表] 学生の社会とつながる態度の涵養を目指した技術習得系科目の授業デザインの検討―経済学部の情報処理科目を対象にー2015

    • 著者名/発表者名
      奥田麻衣
    • 学会等名
      第21回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2015-03-13 – 2015-03-14

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi