• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

学校教育における立体映像の機能的価値の解明と活用法

研究課題

研究課題/領域番号 25560118
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関東京福祉大学

研究代表者

柴田 隆史  東京福祉大学, 教育学部, 准教授 (90367136)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード立体映像 / 教育 / メディア / デジタル教材 / 小学校
研究概要

本研究の目的は、奥行きや凹凸を直接的に表現できる立体映像を、どのように利用すれば教育学習面で効果があるのかを解明し、学校教育における立体映像の使い方を提案することである。
平成25年度は、学校の授業で立体映像を用いることの効果を検証するために、古墳時代を学習する3D教材を用いて、小学校6年生を対象とした実証授業を実施した。具体的には、公立小学校6年生3クラスを対象とし、古墳時代の単元における石室と埴輪の学習に立体映像を利用した。クラスごとにどちらの映像を立体映像で学習するのかはあらかじめ決めて条件設定をした。石室と埴輪のムービーはそれぞれ約1分間であり、各映像の観察では、気づいたことや分かったことを自由に記述させるワークシートを用意した。また、各映像の観察後に、学習への参加態度や三次元的な分かりやすさ、学習内容の理解に対して、5件法によるアンケートを行った。その結果、石室のムービーでは、立体映像を観察したクラスで、学習への参加態度や三次元的な分かりやすさにおいて評定点が高かった。また、ワークシートの自由記述の回答からは、立体映像の観察では、石室の特徴として広さや岩が積み重なった様子に注目した記述が多い傾向にあることが分かった。一方、埴輪については、観察後の質問項目には顕著な差が見られなかったが、自由記述の結果から、立体映像観察群の方が凹凸などの形状や埴輪が持つ意味に関する記述が多いことが分かった。これらの結果は、立体映像を教材として用いることで、児童に細かな観察と深い考察を促し教育効果を高める可能性があることを示唆している。さらに、実証授業とその分析と並行して、立体映像を用いることで高い教育効果が期待される学習単元や項目に関する調査や検討を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究では、学校現場における実践的な立体映像の活用について検討するため、研究を遂行するためには、学校や教育委員会などの協力を必要とする。当初の研究計画通り、大学近隣の小学校の協力を得ることができ、実証授業を実施している。また、初年度から本研究の成果発表(学会発表や講演)を行っていることなどからも、研究の全体計画から考えてもおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

初年度における研究成果や学校現場の教員との議論から、今後の研究方策として、立体映像の機能的価値が児童(生徒)の学習にどのように活かされているかを、より客観的・定量的に捉えるための実証授業を実施する。また、初年度からに引き続き、立体映像を用いることで高い教育効果が期待される学習単元や項目に関する調査や検討を行い、研究成果が効果的かつ早期に教育の現場や社会に活用されるよう研究を推進する。

次年度の研究費の使用計画

計画通り研究費を使用したが、残額に百円単位での端数が生じたためである。
繰り越し分と翌年度分の助成金を合わせ、当初の研究計画に沿って研究を遂行する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (3件) (うち招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 小学校社会科の授業における立体映像の活用2013

    • 著者名/発表者名
      柴田隆史、渡邉唯、青柳智哉
    • 学会等名
      第20回日本教育メディア学会
    • 発表場所
      和歌山大学(和歌山市)
    • 年月日
      20131012-20131013
  • [学会発表] 小学校社会科の授業における3D映像活用の試み

    • 著者名/発表者名
      柴田隆史
    • 学会等名
      3Dコンソーシアム・技術部会主催勉強会
    • 発表場所
      水道橋(文京区)
    • 招待講演
  • [学会発表] 小学校の授業における3D活用事例紹介

    • 著者名/発表者名
      柴田隆史
    • 学会等名
      3D映像産業振興協議会・3D活用事例セミナー
    • 発表場所
      早稲田大学(新宿区)
    • 招待講演
  • [備考] 古墳や埴輪の3D教材活用

    • URL

      http://edupedia.jp/entries/show/1717

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi