• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

協同による知識の体系化・視覚化システムを用いたライティング指導法の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25560123
研究機関南山大学短期大学部

研究代表者

北村 雅則  南山大学短期大学部, 英語科, 准教授 (50455424)

研究分担者 岩倉 裕子(大塚裕子)  公立はこだて未来大学, システム情報科学部, 准教授 (10419038)
山口 昌也  大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語資源研究系, 准教授 (30302920)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード教育工学 / アカデミックライティング / 協同学習
研究実績の概要

本研究が目的とする、日本語アカデミックライティングにおける知識の体系化・共有化・視覚化について、2013年度に行った調査や試行の結果を活かし、実際に授業実践に移すとともに、その結果を分析した。具体的には、知識の体系化を支援するシステムを用いた効果を検証した。
システムの効果には、学習支援という側面と教育支援(分析支援)という側面がある。2014年度は、システムを用いた分析支援の点から授業の効果と改善点を検証し、口頭発表を2点(日本教育工学会第30回全国大会、日本教育工学会研究会15-1)、論文(南山大学『アカデミア』)を1点、成果を公開した。
協同学習には、個々人に任された受動的な学習よりも、多様な意見に耳を傾け気づきを促すことで、より多くの知識を得られるという前提がある。授業実践を通して、その前提は概ね首肯されるものの、大きく2つの問題点が浮かび上がった。1点目は、論理的な説明手法の問題、2点目はグループのメンバーの依存性である。本研究が課題とする知識の体系化・共有化とは、協同学習をするメンバー全員が、いわゆる形式知としてのアカデミックライティング手法を獲得することを目指すものである。したがって、ある知識の理解と把握に対しては客観性と論理性が求められるが、協同学習を通して生み出された説明は、客観性と論理性の点で不十分であるという結果が出た。また、グループごとに体系化された知識の適正には差が見られるが、どのように知識が形成されてきたかを分析した結果、グループ内の少数意見が採り上げられにくいこと、また、少数意見であっても多くは適正な知識であったことが判明した。
以上、授業実践によって判明したこれらの課題をふまえて、次年度、より効果的な知識の体系化が図られるよう、適宜軌道修正をしながら、実践を行い、成果を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初のもくろみ通り、試行を経たのちに、授業内で実践を行い、その結果を分析できている。机上の論では想定できなかった問題も判明したが、運用上の修正で対応できそうであり、大きな問題とはなっていない。

今後の研究の推進方策

2014年度の授業実践をふまえ、そこで得られた成果と問題点をもとに、適宜、修正を加えた上で、同じ方向性で授業実践を行い、成果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

915円という端数を無理に消化せず次年度に繰り越したため。

次年度使用額の使用計画

旅費、および、物品費で消化する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 知識の体系化を意図した受講者の論理的な説明手法の分析2014

    • 著者名/発表者名
      北村雅則
    • 雑誌名

      アカデミア. 人文・自然科学編 : 南山大学紀要

      巻: 8 ページ: pp.127-136

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 協同学習を通した日本語文章表現規則の体系化による知識量の変化2015

    • 著者名/発表者名
      北村雅則、山口昌也
    • 学会等名
      日本教育工学会研究会
    • 発表場所
      九州大学(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-02-28
  • [学会発表] 協同学習を取り入れた作文添削課題における誤り分析2014

    • 著者名/発表者名
      山口昌也、北村 雅則
    • 学会等名
      日本教育工学会
    • 発表場所
      岐阜大学(岐阜県岐阜市)
    • 年月日
      2014-09-19

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi