• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

中国コロニアル沿岸都市のメディア・ネットワークと東アジアの気候変動

研究課題

研究課題/領域番号 25560129
研究機関神戸大学

研究代表者

塚原 東吾  神戸大学, 国際文化学研究科, 教授 (80266353)

研究分担者 三上 岳彦  帝京大学, 文学部, 教授 (10114662)
小笠原 博毅  神戸大学, 国際文化学研究科, 准教授 (20379332)
市川 智生  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助教 (30508875)
財城 真寿美  成蹊大学, 経済学部, 准教授 (50534054)
飯島 渉  青山学院大学, 文学部, 教授 (70221744)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード歴史気象学 / 気候再現 / 気候変動 / 機器観測 / 気象学史 / 気候史 / 科学と帝国主義 / 戦争と気象
研究実績の概要

中国コロニアル沿岸都市のメディア・ネットワークと東アジアの気候変動について、本研究プロジェクトでは、一定の資料収集と情報交換を行い、成果を上げている。
本年度は、10月のマニラにおける国際災害史会議Disasters in History: The Philippines in comperative perspective, での報告をおこなった。(organized by Philippines Studies, and the department of History, School of Social Studies, Ateneo de Manila University. 24-25 October, 2014)
発表のタイトルは以下のとおりである。Presentation: Masumi Zaiki, Ikumi Akasaka and Togo Tsukahara, Meteorological observations in the Philippines and other East and Southeast Asian countries since the nineteenth century: history, data rescue, and climate change.(included in Proceedings, p.30)
また12月は神戸大学で主催された国際ワークショップでも、この成果を報告した。発表タイトルは、以下のとおりである。塚原東吾・財城真寿美、「19世紀の中国沿岸部での気候再現と、戦時中の中支・北支の気象観測記録」、プロシーディングス、満州の科学・医学史:核をめぐる戦時科学の連続性』、2014、(神戸STS叢書、no.11.)、 pp.59-87.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

調査および集計、さらに内容の検証については、順調に進行している。現在、これらをエクセルに移す作業をしているのと、計測地点の確定を中心に調べている。
今後はこれらのデータの処理を行うとともに、再度、関係の史料を調査し、観測状況などが明確になることを期待している。

今後の研究の推進方策

データの整理、検討(特に戦時下の南方・南洋での気象観測記録)、また観測状況の歴史的確定(機器、観測地点や観測状況、および観測者や観測拠点の制度的位置づけなどを含む)、これらを知ることのできるための、さらなる関連史料の収集
報告書の作成と、成果の発表・報告
また今後は、台風の経路や大きさ、それにともなう降雨・風速などを歴史的に再現できる資料を収集し、災害史研究などの社会的・政治的・経済的な視点とも共同で検討できるような研究を目指す。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 3件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 幕末期(1859-1862年)のロシア領事館における気象観測記録と気象庁データの均質化にもとづく函館の気温の長期変動2014

    • 著者名/発表者名
      財城真寿美、木村圭司、戸祭由美夫、塚原東吾
    • 雑誌名

      地理学論集

      巻: 89 ページ: 20-25

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 展望:「科学と帝国主義」研究のフロンティア、ネットワーク・ハイブリッド・連続性などの諸コンセプトについてのノート2014

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 雑誌名

      科学史研究

      巻: 53 ページ: 281-292

  • [雑誌論文] In the wake of “De Liefde”: the instrumental meteorological observations of the Vereenigde Oost-Indische Campagnie (VOC)2014

    • 著者名/発表者名
      Gaston R. Demaree, T. Mikami, T. Tsukahara and M. Zaiki
    • 雑誌名

      Bull. Seanc. Acad. R. Sci. Outre-Mer (Meded. Zitt. K. Acad. Overseese Wet.)

      巻: 59 ページ: 385-405

    • 査読あり
  • [学会発表] 19世紀の中国沿岸部での気候再現と、戦時中の中支・北支の気象観測記録2014

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾・財城真寿美
    • 学会等名
      満州の科学・医学史:核をめぐる戦時科学の連続性
    • 発表場所
      神戸大大学(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-12-05 – 2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Meteorological observations in the Philippines and other East and Southeast Asian countries since the nineteenth century: history, data rescue, and climate change2014

    • 著者名/発表者名
      Masumi Zaiki, Ikumi Akasaka and Togo Tsukahara
    • 学会等名
      Disasters in History: The Philippines in comperative perspective
    • 発表場所
      Ateneo de Manila University(フィリピン・マニラ市)
    • 年月日
      2014-10-24 – 2014-10-25
    • 招待講演
  • [学会発表] Colonial Sciences on Geography, Forestry and Meteorology: Japanese colonial documents kept in Kyoto University2014

    • 著者名/発表者名
      Van Makita (Kyoto University) and Togo Tsukahara (Kobe University)
    • 学会等名
      “Science and Empires, what is the “British” Networks of Science?: from the perspective of colonial forestry and environment management.
    • 発表場所
      Kobe University(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2014-07-05 – 2014-07-06
    • 招待講演
  • [図書] Science and Empires, what is the “British” Networks of Science?: from the perspective of colonial forestry and environment management.2014

    • 著者名/発表者名
      Togo Tsukahara
    • 総ページ数
      201
    • 出版者
      神戸STS叢書11
  • [図書] 満州の科学・医学史:核をめぐる戦時科学の連続性2014

    • 著者名/発表者名
      塚原東吾
    • 総ページ数
      174
    • 出版者
      神戸STS叢書12

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi