研究課題/領域番号 |
25560139
|
研究機関 | 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター |
研究代表者 |
樋口 智寛 地方独立行政法人東京都立産業技術研究センター, 事業化支援本部地域技術支援部城東支所, 副主任研究員 (50463063)
|
研究分担者 |
二宮 修治 東京学芸大学, 教育学部, 研究員 (30107718)
新免 歳靖 東京学芸大学, 教育学部, 講師 (40759156)
樋口 和美 (水本和美) 東京藝術大学, 大学院美術研究科, 講師 (80610295)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 陶磁器 / 有機物 / TOF-SIMS |
研究実績の概要 |
本研究では、陶磁器の絵付けに使用する絵具や糊材等の成分、特にこれまで分析対象として着目されてこなかった有機物である糊材に注目した。糊材は、原料等によって含有成分が異なるため、成分が解明されれば、陶磁器製作技法をはじめ、製作当時の流通等に関する新たな知見獲得につながる。一方、絵付け部分の有機物分析には、薄く、微小な領域における微量な試料に対応する必要がある。そこで本研究では、近年発展した表面分析法の応用を試み、陶磁器上絵における有機物分析法の確立を最終目的とした。これまでに、上絵付けのモデル試料により焼成後にも有機物全てが焼失することなく、一部は残存することを明らかにした。また、残存有機物成分の同定に向けた試みとして、陶磁器の焼成の各段階における有機物の変化を分析した。焼成のモデルとして、熱重量測定・示差熱分析を用い、重量変化が生じた各領域からそれぞれ分析試料を採取し、赤外分光分析により分析を行った。その結果、有機物と上絵具とを混合した場合、有機物や上絵具といった各成分単独の場合と比較して、熱分解挙動が大きく異なることが明らかとなっている。 最終年度は、将来的に、文化財の分析へ本研究手法を応用するため、陶磁器製作地毎の技法調査、技法の違いによる残存有機物の差異に関する解析を中心に行った。調査の結果、製作技法の中でも残存有機物に大きく関与すると見られた焼成方法に注目し、各種の昇温条件による熱重量測定・示差熱分析を行った。その結果、昇温速度等により、有機物の熱分解挙動が異なることが明らかとなったものの、残存有機物の差異については、現在のところ明確となっていない。今後の研究進展により、残存有機物の差異が確認可能となれば、用いられた糊等の有機物や焼成法等の製作技法に関する有益な知見が得られるものと期待される。
|