研究課題/領域番号 |
25560140
|
研究機関 | 金沢大学 |
研究代表者 |
高田 良宏 金沢大学, 総合メディア基盤センター, 准教授 (30251911)
|
研究分担者 |
古畑 徹 金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (80199439)
山地 一禎 国立情報学研究所, 学術認証推進室, 准教授 (50373379)
林 正治 一橋大学, 情報基盤センター, 助教 (90552084)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 博物館情報学 / 学術資源 / 歴史的文化的物資料 / リポジトリ / WEKO / DOI |
研究実績の概要 |
本研究は,資料所蔵機関毎,および,資料種別・資料形態毎に別々に管理されている資料館・博物館・図書館等が収集・蓄積する文献以外の多様な歴史的・文化的資料(以下,歴史的文化的物資料)から必要な情報群を容易に引き出すことを可能な環境の確立を目的としている.本年度の研究内容は次の通りである. 1.検索環境の開発(高田,古畑,林):代表者らが行った大学関係の博物館・資料館関係者および資料を取り扱う研究者へのヒアリングを基に,歴史的文化的物資料に対する検索行動のシナリオを作成し,リポジトリプラットフォームに実装すべき検索環境の検討を行った. 2.プラットフォームの開発(山地,高田):分坦者の山地が開発に携わっているリポジトリプラットフォーム(WEKO)に歴史的文化的物資料に対応する検索環境等の実装を行い,代表者らが所属する機関・団体の公開用環境(金沢大学ヴァーチャルミュージアム(http://kuvm.kanazawa-u.ac.jp/)や学術資源リポジトリ協議会(Re*poN)のサイト(http://www.repon.org)上)で実証を行った. 3.一意IDに関する検討(林,山地):歴史的文化的物資料を永続的に一意に特定するため,学術論文などの文献資料においては一般的になってきたDOI(Digital Object Identifier)を付与することとし,歴史的文化的物資料に適応した場合の効果や運用などに対する影響について議論した.さらに,Re*poNの公開中(実運用中)のリポジトリの複製上で,学術資源(非文献資料)に対するDOIの付与実験を行った.今回はDOIの付与に関してシステム的な動作の実証がメインであった.次年度から,学術資源に付与する高付加価値メタデータの一つとして学術資料群や個々の資料の参照など,実際の運用について議論を進める.
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
資料環境の整備,プラットフォームの開発,非文献資料への一意ID付与の検討など,研究課題全般的にほぼ計画通りに進んでいる .
|
今後の研究の推進方策 |
資料環境の整備,プラットフォームの開発,非文献資料への一意ID付与の検討などについては,今年度の成果を基に来年度も引き続き 研究開発を行う.特に,非文献資料への一意ID付与の検討ついては,運用シナリオの作成,実環境での実証実験など,早期の実現を目指した研究活動を実施する.
|
次年度使用額が生じた理由 |
予算をより有効に使用するため,資料環境の整備の実施において効率化を図り経費の節約を行った.節約分を次年度計画に加え,資料 環境の整備などにおいてよりいっそうの進展を図るためである.
|
次年度使用額の使用計画 |
繰り越しが生じたのは資料環境の整備の効率化により節約できたためであり,課題は当初計画通り進んでいる.次年度計画に加えるこ とにより,資料環境の整備などにおいてよりいっそうの進展を図る予定である.
|
備考 |
アウトリーチ活動:明治~昭和期における科学技術教育資料の世界, 「千葉市科学フェスタ2014」メインイベント(千葉市科学館), Qiball(きぼーる)(千葉), 2014.10.11-12.
|