研究課題/領域番号 |
25560143
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
松岡 憲知 筑波大学, 生命環境系, 教授 (10209512)
|
研究分担者 |
八反地 剛 筑波大学, 生命環境系, 講師 (00418625)
池田 敦 筑波大学, 生命環境系, 准教授 (60431657)
関口 智寛 筑波大学, 生命環境系, 講師 (90400647)
Parkner Thomas 筑波大学, 生命環境系, 助教 (90589996)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 火星 / 地形 / 室内実験 / 惑星探査 / 永久凍土 / 堆積作用 / 風化作用 |
研究実績の概要 |
低温恒温室,小型低温恒温恒湿槽,二方向振動板装置を利用した3種の地形モデル実験,火星の地表環境に近い北極圏スバルバールでの現地観測を実施した。 1.岩石の物理的風化実験:低温恒温恒湿室で、火星を模した低温・乾燥環境下での硫酸塩の塩類風化を行い,岩石や塩の種類,最低温度,湿度条件による破壊様式や破壊速度の差が判明した。 2.淘汰構造土の形成に関する実験:火星表面に見られる礫の環状配置の成因を調べるために,低温実験室内で霜柱を発生させて礫の運動を解析した。斜面傾斜,礫の大きさと比率,凍結深度を関数とした実験で,淘汰プロセスや淘汰速度の違いが判明した。 3.ベッドフォーム形成実験:ネットワーク型砂丘の再現を目的とする振動板装置を用いた多方向対称振動実験と非対称振動実験で,各振動の振動速度,継続時間,振動のなす角により形成される地形が異なることが明らかになった。 4.多角形土の動態に関する現地観測:火星表面に広く見られる多角形土が割れる条件を解明するために,地形変化と形成環境に関する多角的観測を実施し,現在の火星環境下で多角形土が割れる火星の区域を推定した。 以上の成果に加えて,火星表面の地形プロセスに関する最新の研究をまとめた地学雑誌の特集号を出版した。また,多角形土を対象として,現地調査結果をまとめた論文および最新の研究動向をまとめたレビュー論文を国際誌に投稿した。
|