• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

新しい科学コミュニケーションとしてのリサーチツーリズムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 25560148
研究機関首都大学東京

研究代表者

沼田 真也  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (20391138)

研究分担者 可知 直毅  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30124340)
保坂 哲朗  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (50626190)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード観光 / 研究者 / 世界遺産 / 科学委員会 / 科学技術コミュニケーション
研究実績の概要

本年度は白神山地を調査対象地として、研究者のサイエンスコミュニケーションや観光に対する意識や実態を理解するための調査を実施した。白神山地青森県側においては、行政(環境省、青森県)、観光施設管理者(白神山地ビジターセンター)、観光ガイド、研究者(弘前大学)を対象にヒアリングを実施し、産業、人々の価値観、観光や研究者へのまなざしについて情報を収集した。その結果、白神山地の科学委員会では地球温暖化に対する適応策が最も大きな関心で、最近ではシカによる被害拡大が懸念されていることが明らかになった。一方で、核心地域は立ち入り禁止になっており、観光や住民の生活とは切り離されているため、保全と開発の対立は少ないことも明らかになった。また、研究活動の中心は弘前大学白神自然環境研究所で人文科学、自然科学に関する研究活動が行われている。ただし、イベント等での関わりはあるものの研究者と観光客や地元ガイドとはほとんど接点がないことが明らかになった。
4つの世界自然遺産地域において実施されている研究活動と観光との関係を把握するため、我が国の世界自然遺産地域で実施されている学術研究活動の状況と研究者の関わりの特徴を分析した。日本の世界自然遺産地域ではいずれの地域においても科学委員会が設立されており、自然環境の保全、管理において重要な役割を担っていたが、設立年代やワーキンググループの設置状況、検討項目は地域間で異なっていた。一方、各地域における科学研究費補助金(科研費)に採択された研究プロジェクトを分析したところ、いずれの地域でも生物学を中心とした自然科学分野の研究プロジェクトが多く、いわゆる社会科学分野の研究プロジェクトはあまり多くないことが明らかになった。この成果は学術論文として発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は予定通り白神山地を訪問し、ヒアリング調査を実施した。そこでは、行政、観光ガイド、研究者等、本研究に関わる人々と面会し、様々な情報を得ることができた。一方、公開資料の収集や分析を進め、その成果を論文として発表した。したがって、全体としては概ね、研究計画通りに進んでいると言え、引き続き得られたデータのとりまとめ、分析を行い、研究成果を公表していく予定である。

今後の研究の推進方策

調査を通じて出てきた課題として、世界遺産地域における連携が挙げられる。いずれの地域においても科学委員会が設置され、中では世界遺産地域の持続的管理のために様々な議論がされているが、これらの議論はあまり共有されていないのが現状であった。また、科学委員会には直接関与していない研究者も含めれば、世界遺産地域には多くの研究者が多くの学術情報を蓄積しているはずであるが、これらの成果についてはとりまとめがなされていない場合が多い。これらの現状を踏まえ、様々な分野の研究者を集め、多くの知識や経験を共有するような場を設けることが重要であると考えられ、そのような場を設けるための仕掛けを考えていきたい。

次年度使用額が生じた理由

学内業務により予定していた出張ができなかったため。

次年度使用額の使用計画

既に取得したデータ整理に必要となる事項(アルバイト)のために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] 研究活動は観光資源になり得るか?日本の世界自然遺産地における学術研究活動の役割2016

    • 著者名/発表者名
      沼田真也、可知直毅、保坂哲朗
    • 雑誌名

      観光科学研究

      巻: 9 ページ: 121-126

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi