• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

新しい科学コミュニケーションとしてのリサーチツーリズムの確立

研究課題

研究課題/領域番号 25560148
研究機関首都大学東京

研究代表者

沼田 真也  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 准教授 (20391138)

研究分担者 可知 直毅  首都大学東京, 理工学研究科, 教授 (30124340)
保坂 哲朗  首都大学東京, 都市環境科学研究科, 特任准教授 (50626190)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2017-03-31
キーワード観光 / 研究者 / 世界遺産 / 科学委員会 / 科学技術コミュニケーション / 昆虫
研究実績の概要

豊かな自然環境を研究対象とする活動がもたらす学術的成果を観光資源と捉え、自然科学研究と地域社会を観光によって結びつけることで、研究活動を持続的に維持しながら、地域社会への正の影響を高める観光(リサーチ・ツーリズム)の概念の確立を目指し、本年度(延長期間)はこれまでに得られたデータを整理しつつ、特に生物資源を利用した観光の取り組みとして昆虫イベントに注目し、論文を執筆し、公表した。
昆虫は地球上の生物多様性の大部分を占め、生態系のサイクルにおいて重要な役割を担うにも拘らず、世界一般的に認知度や好感度の低い生物である。昆虫に対するネガティブなイメージは欧米社会で特に顕著で、人々が昆虫の保全に関心を持たない大きな要因となっている。一方で,日本は古くから昆虫に親しむ世界でも稀な文化を持ち、現在も昆虫に関連した多くのツーリズムが存在する「昆虫文化先進国」である。日本における昆虫を対象とした鑑賞文化の歴史、現代の昆虫ツーリズムの内容,海外の鑑賞文化との比較によって、日本の昆虫文化の特徴を浮き彫りにした。さらに、日本の昆虫ツーリズムの課題と世界の昆虫保全に向けた可能性について展望した。その結果、昆虫ツーリズムを含む現代日本の昆虫文化は,伝統的な部分を残しつつ,現代の社会環境に合わせてさらに多様化していると考えられた。そして、このような日本の昆虫を楽しむ文化は、昆虫に対する好感度や関心が低く、昆虫の保全が重要視されない欧米諸国とは対照的であり、日本独特の文化の一つであろうと結論づけれられた。そういう意味では、様々な地域において日本の昆虫ツーリズムはインバウンド観光客にとって興味深い文化体験の一つになる可能性がある。しかし、調査で確認されたウェブサイトの多くは日本語版のみであったため、外国人観光客の誘致には英語などによる情報の充実も必要と考えられる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件)

  • [雑誌論文] 日本の昆虫文化と昆虫ツーリズム2017

    • 著者名/発表者名
      保坂哲朗、栗本美咲、沼田真也
    • 雑誌名

      観光科学研究

      巻: 10 ページ: 57-64

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] An overview of insect-related events in modern Japan ―extent and characteristics2016

    • 著者名/発表者名
      Hosaka, T., Kurimoto, M. & Numata, S.
    • 雑誌名

      American Entomologist

      巻: 62 ページ: 228-234

    • DOI

      https://doi.org/10.1093/ae/tmw079

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi