• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

狭小低家賃住宅の社会住宅化を通じた日本的ジェントリフィケーションの唱導

研究課題

研究課題/領域番号 25560150
研究機関大阪市立大学

研究代表者

水内 俊雄  大阪市立大学, 都市研究プラザ, 教授 (60181880)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード狭小低家賃住宅 / 社会住宅 / ジェントリフィケーション / 居住福祉 / ホームレス
研究実績の概要

研究チームメンバーは、今回はより拡大し、若手の研究員も加わる形で共同調査チームが再編成され、地理学、社会学、建築学、居住福祉学を専門とする研究者に加え、アートマネジメント、コミュニティオーガナイザーなとの実践家の本格的参画が得られ、中間報告としてのアウトプットを書籍として出すことができた。『都市大阪の磁場―変貌するまちの今を読み解く』(大阪公立大学出版会)である。
全体の調査設計は3つの分野から構成されているが、このアウトプットは第2のアプローチ、一般的に大阪市を中心に進むインナーシティや部分的に都心部にも見られる、ここで称する日本型ジェントリフィケーションの相互比較を行う調査チーム②の研究成果となった。狭く西成区だけにはとどまらず、大阪市内のインナーシティでみられるユニークなまちづくり事例を、コンパイルしたものである。各調査チームの個別の調査研究事例を、研究ミーティングで相互に検討しながら、そこでは第3のアプローチ、理論的な貢献ということで、ジェントリフィケーションの日本への適合性への議論も行われた。欧米型のジェントリフィケーションのパターンは少なくとも大阪では見られないが、東京とはまた異なるアプローチが必要であり、こうした議論は、都市研究プラザ主催の国際コロキアムでも濃密なディスカッションが行われ、理論的な位置づけに関する意見交換を行った。
一方、西成特区構想に関わることで連動して得られた成果も、新しい調査チームから生み出された。第1のアプローチである、単身高齢の生活保護受給者を中心とする密集住宅地域における生活保護の住宅扶助を基準に構成される住宅市場について、住宅のリモデリングを通じて進行する物理的ジェントリフィケーションの実態を明らかにする調査チーム①による成果であり、これは雑誌、貧困研究に掲載され、社会住宅の意味付けについての議論は引き続き今後の課題となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

最大の成果は、共同調査チームによる研究成果が、書籍となったことにある。日本型ジェントリフィケーションのありようを追究するという最大の課題(テーマ③、そして実態論的にはテーマ②)に対して、この分析枠組は、少なくとも大阪のインナーシティにおけるリノベーションを理解にはあてはまらないことが明らかとなった。社会的な差別に基因する土地差別に規定された地価の低位固定という、西日本独特の土地差別の影響で、東京、首都圏大都市のインナーシティよりもはるかに低い地価が、まちづくりに大阪的な特質を色濃く与えているが明らかとなった。
具体的には、戦災、非戦災の有無と、まちづくりの主たるテーマあるいは売りとしての、居住環境改善、昭和ノスタルジーの活用、地域アイデンティティの活用、大地主主導で「絵描き」、という要素でのクロスで8類型のまちづくりが、現実に大阪のインナーシティで進行していること。特に焦点が当てられた地域は、北区中崎町、生野区猪飼野地域、西区堀江、此花区梅香・四貫島、住之江区北加賀屋であった。同時並行で進めている地価分析から、路地での地価も含め、東京の地価の高さが際立っており、同じ文脈の下での東京での分析、検討がこれからの課題となっている。
一方、社会住宅のありようを追究するというテーマ①については、上述の成果から明らかになったことは、インナーシティのユニークなまちづくりの中で、テーマ①に関連する動きは、非戦災で居住環境改善というテーマで、西成区北部、特に北西部において今のところ地域的拡がりをもって進行していることが明らかになった。ここで社会的大家の重要性、社会的不動産業の重要性が明らかとなったが、大阪は後者の比重が強く、この点については、「貧困研究」において明らかにし、東京のような低家賃住宅の不足というよりも、むしろ低家賃住宅の広範な存在と地理的集中という面にあることを結論づけた。

今後の研究の推進方策

本調査チームの重要課題は日本がジェントリフィケーションの追究と日本での社会住宅の唱導であり、後者が前者を架橋する具体的な資源と当初は考えていた。しかしながら前者の日本型のジェントリフィケーションの実態は、公営住宅にかわる社会住宅化を目指すといった住宅資源の社会化だけではなく、この住宅資源のより多機能なコンバージョンのあり方が確認できたことと、それを突き動かす地域のテーマがより多様であり複雑であることも明らかとなった。
また東京と大阪のインナーシティを取り上げるだけでも地価の水準が大きく異なり、一方では適切な低家賃住宅すら不足している実態と、大阪では生活保護などを利用した低家賃住宅の改修がむしろ低家賃住宅の分厚い蓄積につながっているという根本的な違いが見えてきた。またバックにある東京都と大阪市の財政状況の違いによる政策参与の度合いや政策の背景も大きく異なっていることも明らかとなっている。
したがって今後の研究の推進にあたっては、前者の課題にあたっては、社会住宅の日本的実現にあたっては、西成特区構想と関連させながら西成区北部におけるより詳細な調査と、その先進事例である東京都のふるさとの会をはじめとするホームレス支援断崖が進めている社会的不動業の試みと地域への派生効果に関する集中的に調査を行うことがまず第一点である。
同時に、多様なインナーシティのまちづくりの進行していることが明らかとなっており、低家賃住宅をより主体的に利用するアクターの存在がはっきりしているアート系やそこそこの住宅の文化資源をさらに高める、あるいは小規模で成長性のある自営業の展開のシーズとして、こうした都市内の使える遊休資源の再利用を、インナーシティのまちづくりとして位置付ける調査が進められる。
相互の議論を深めるにあたって、国内外の小規模コロキアムも同時に開催し、研究の方向性の再確認を行ってゆく。

次年度使用額が生じた理由

調査自体は計画を上回る形で進んだが、フィールドを大阪市にしぼりまた調査チームを構成するメンバー自体も、別途資金を有しており自前で調査を進めたために、経費がほとんどかからないことになった。また調査途上で新たに地価分析を始めることになったが、その対象地域の選定と入力設計に時間がかかり、その取り掛かりが新年度に繰り越した。そのための人件費が未使用となったことが、次年度使用額が生じた理由である。

次年度使用額の使用計画

調査のひとつ根幹となる、大阪市と東京23区のインナーシティの地価分析について、道路GISデータベースと、路地に至るまでの固定資産税評価のための路線地価の入力の経費に、次年度使用額を主に使う計画に変更した。経年別の変化も見ることができるため、そのデータベース構築は、本研究において大変重要な知見をもたらすと考えている。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) 学会発表 (5件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 生活困窮者自立支援法と隣保館の役割2015

    • 著者名/発表者名
      福原宏幸
    • 雑誌名

      部落解放

      巻: 706 ページ: 71-78

  • [雑誌論文] 大阪における生活困窮者/ホームレス者をめぐるハウジング調査の系譜とその展開2014

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄、白波瀬達也、ヨハネス・キーナー、ヒェラルド・コルナトウスキ
    • 雑誌名

      貧困研究

      巻: 13 ページ: 74-87

  • [雑誌論文] 包摂型地域社会のあり方を考える : 被差別部落と生活困窮者支援2014

    • 著者名/発表者名
      福原宏幸
    • 雑誌名

      部落解放研究 : 部落解放・人権研究所紀要

      巻: 201 ページ: 176-194

  • [雑誌論文] ねじれた「縁」をつむぎ直すまちづくり : 大阪釜ヶ崎/暴動の街からコレクティブなまちへ2014

    • 著者名/発表者名
      ありむら潜 、寺川政司
    • 雑誌名

      建築雑誌

      巻: 129(1664) ページ: 28-29

  • [学会発表] Introduction of Urban Regeneration Research Project of URP2015

    • 著者名/発表者名
      Mizuuchi Toshio
    • 学会等名
      URP International Colloquium: " Reconsidering and Re-conceptualizing Urban Regenerations in Kansai Region"
    • 発表場所
      Osaka City University, Urban Research Plaza(大阪府大阪市住吉区)
    • 年月日
      2015-02-23 – 2015-02-23
  • [学会発表] 映像 「西成の地力・磁力~歴史の系譜をたどって~」2014

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄
    • 学会等名
      平成26年度第2回COCフォーラム「西成の地力・磁力~歴史の系譜をたどって~」
    • 発表場所
      大阪フィルハーモニー会館(大阪府大阪市)
    • 年月日
      2014-11-22 – 2014-11-22
  • [学会発表] 住生活の豊かさ指標に関する研究2014

    • 著者名/発表者名
      佐藤由美
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学(兵庫県神戸市灘区)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 事業者介在型シェアハウスの課題に関する研究 : 近畿圏の事例をもとに2014

    • 著者名/発表者名
      山川拓也、寺川政司
    • 学会等名
      人日本建築学会
    • 発表場所
      神戸大学(神戸大学神戸市灘区)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] The Brief History of Urban Regeneration / Machizukuri, in Osaka City2014

    • 著者名/発表者名
      Mizuuchi Toshio
    • 学会等名
      URP International Colloquium "Contested Public Spaces in Teheran and Sao Paulo"
    • 発表場所
      大阪市立大学都市研究プラザ(大阪府大阪市住吉区)
    • 年月日
      2014-07-07 – 2014-07-07
  • [図書] 西成プレーパーク事業調査業務委託最終報告書2015

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄
    • 総ページ数
      113
    • 出版者
      大阪市立大学地域連携センター
  • [図書] 私たちのまち にしなり―西成歴史・地図帳―2015

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄
    • 総ページ数
      29
    • 出版者
      大阪市立大学地域連携センター
  • [図書] 「新しい磁場生成のまちづくり現場を鳥瞰する」『都市大阪の磁場―変貌するまちの今を読み解く―』2015

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄
    • 総ページ数
      3-13
    • 出版者
      大阪公立大学共同出版会
  • [図書] 都市大阪の磁場―変貌するまち今を読み解く―2015

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄・コルナトウスキ ヒェラルド・キーナー ヨハネス編
    • 総ページ数
      83
    • 出版者
      大阪公立大学共同出版会
  • [図書] 市大都市研究の最前線―地域連携実践講座の試み―2015

    • 著者名/発表者名
      水内俊雄編
    • 総ページ数
      102
    • 出版者
      大阪公立大学共同出版会

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi