• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

マルチエージェント・シミュレーションによる“群集リーダー”誕生の研究

研究課題

研究課題/領域番号 25560164
研究機関広島大学

研究代表者

畠中 憲之  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (70363009)

研究分担者 坂田 桐子  広島大学, 総合科学研究科, 教授 (00235152)
西田 宗弘  広島大学, 先端物質科学研究科, 准教授 (10329112)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードエージント / 避難シミュレーション / 意思決定 / 運動方程式
研究実績の概要

災害時、避難誘導員の役割はきわめて大きい。しかし、実際には、避難訓練のように事前に誘導員が配置されているわけではない。本研究の目的は、パニックのような極限環境下における群集から、危険回避のために自発的に避難誘導員(リーダー)が出現するかどうかを明らかにすることである。
前年度、避難者の行動を他者へ依存傾向を指標にその振る舞いを調査した.特に極限環境下においては,避難者は群集(クラスター)となり,あたかもその群集が一人の避難者(仮想避難者)のように振る舞うことを明らかにした.そして,群集を仮想避難者とみなした時,避難経路発見確率の増加というメリットと出口での渋滞というデメリットとの競合が,避難効率を決定することを見出した.
この前年度の成果を踏まえ,本年度は,避難者個人の意思がいかに仮想避難者(群集)の意思決定に反映されるかを,二者択一問題をもとに調査を開始した.個人の意思に反して群集とともに行動する避難者の存在を確認した.基本的には多数決理論によるが,さらに,これまで一様な依存度であったモデルに分布を導入することによって,依存度の小さい少数の避難者が群集を誘導する傾向があることを見出した.これは,避難誘導員に相当している.そして,この避難誘導員をさらに追求するため、計画通り新たに時間発展する依存度(動的依存度)のモデルを構築し,動的依存度によるリーダーの形成の可否について検討していく予定であった。
しかし、研究環境の急変により、研究を中断せざる終えない状況となり、本年度は計画通り研究を遂行することができなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成26年度当初より研究環境が急変したため、研究を中断せざる終えない状況となり、計画通り研究を遂行することができなかった。

今後の研究の推進方策

研究環境が改善され、研究を再開できる見通しがたったため、前年度報告の研究計画に沿って研究を遂行する。

次年度使用額が生じた理由

研究環境の激変により、計画通り研究が遂行できなかったため、補助事業の期間延長を行った。その結果、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

当初計画に従い、適切に使用する.主要な経費としては,国内外の会議(例えば,Joint Agent Workshops & Symposium 2015)にいうて研究発表ならびに研究動向調査費(旅費)である.また,当初計画を修正し,シミュレーションにおけるプログラムのデバッグ用補助パソコンとしてMacBookを調達する.

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi