• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

安全な社会基盤を回生するための複合材料工学に基づく補修方法開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560170
研究種目

挑戦的萌芽研究

研究機関金沢工業大学

研究代表者

宮里 心一  金沢工業大学, 環境・建築学部, 教授 (60302949)

研究分担者 斉藤 博嗣  金沢工業大学, 工学部, 講師 (70367457)
河野 昭彦  金沢工業大学, 工学部, 講師 (40597689)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード社会インフラ / 維持管理 / 土木材料工学 / 機械材料工学 / 電気電子材料工学 / 付着強度 / 曲げ強度 / 電気抵抗
研究概要

はじめに、界面層になり得る複合材料の開発に着手した。先ずは、機械材料工学に基づき、高い付着力を有する複合材料の構成を発案した。同時に、電気電子材料工学に基づき高い電気抵抗を有する複合材料の構成を発案した。これらを融合して、強度を高め、かつ電気抵抗を高めるため、1)フィラーを樹脂内へ均一に分散させるために撹拌しながら混練する技術の開発、2)フィラーにシランカップリング剤等の表面処理を行なって接着力と分散性の向上を図る技術の開発、3)樹脂とフィラーの種類および添加量に関する最適な組合せの選定、を推進した。ここで、樹脂としては熱硬化性のエポキシを、フィラーとしてはガラスビーズを用いた。また、ロールミルによる混錬後の養生環境(乾燥温度と乾燥時間)を工夫し、現場における施工性に配慮しつつ、強度と電気抵抗の向上を図った。具体的には、乾燥温度は20℃と70℃の2水準を設け、乾燥時間は1.5時間、3時間および24時間の3水準を設けた。
強度を評価するため、成形板による曲げ試験、およびコンクリート母材との付着試験を行った。その結果、100~164MPaの曲げ強度と、1.4~2.2MPaの付着強度が得られた。
また、電気抵抗を測定するため、同様に成形板を作製し、2重リングプローブ法による抵抗率試験を行った。その結果、3.9~9.5×10^13Ωcmあるいはそれ以上の電気抵抗が得られた。
以上のことから、交付申請書に記載した計画に基づき、順調に初年度の研究を推進することができたと判断する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

初年度に計画していた、異分野の材料工学を融合して、老朽化した社会インフラの補修材料を高性能化でき得る素材を開発しつつあるから。

今後の研究の推進方策

研究代表者と研究分担者は、これまでと同様の連携体制で、2か月毎には複合材料工学に基づいた打合せを開催しながら、安全な社会基盤を回生するための補修方法の開発に努める。

次年度の研究費の使用計画

学会への発表を予定して国内旅費を計上していたが、授業等の別の業務と重複しスケジュールの調整が困難になったために、旅費を用いる出張を翌年に延期したから。
旅費と共に、実験の水準を増やすべく消耗品費に充当する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 含浸材と断面修復材を併用したマクロセル腐食低減工法

    • 著者名/発表者名
      畑中 達郎、宮里 心一、小松 誠哉、堀江 一志、中島 孝之
    • 学会等名
      日本材料学会学術講演会
    • 発表場所
      東京工業大学
  • [学会発表] 含浸材の塗布量がマクロセル腐食低減工法の効果に及ぼす影響

    • 著者名/発表者名
      畑中 達郎、宮里 心一、水谷 真也
    • 学会等名
      日本学術会議材料工学連合講演会
    • 発表場所
      京都テルサ

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi