• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

重要遺跡を横切る活断層の活動性評価のための地下構造調査

研究課題

研究課題/領域番号 25560172
研究機関東北大学

研究代表者

今泉 俊文  東北大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (50117694)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード活断層 / 完新世 / 吉野ヶ里遺跡 / 三内丸山遺跡 / 活動性評価
研究実績の概要

本年度は,平成25年度に佐賀平野・吉野ヶ里遺跡周辺で複数の測線で実施した極浅層反射法地震探査の残りの測線の解析作業を行い前年度に実施した結果と照合した.また,断層沿いで調査を実施した微地分類,断層変位地形,表層地質調査結果と地下構造の関係についてとりまとめた.
その結果,佐賀平野北縁断層は南側に傾斜した正断層であるが,その活動に伴って副次(共役)的な北落ちの変形を伴うこと,さらにこの断層は完新世に少なくとも1回断層活動したことが確認できた.しかし,活動時期を特定する年代試料が(人工攪乱等により)得られなかったので,吉野ヶ里遺跡滅亡に関係する時期の特定に関しては今後の課題となる.
一方,青森湾西岸断層帯を構成する入内断層は,北部において三内丸山遺跡を横断すると考えられており,その詳細な位置を把握することが必要である.そこで詳細な微地形判読と現地調査を基に断層トレースを見直した.なお極浅層反射法地震探査は,当初計画した測線上に住宅地が密集していること,寺院や防衛施設が存在すること,また河川改修工事が進んでいることなどから極浅層による地下構造探査は見送り,過去に実施された探査結果を用いて再解釈した.
その結果,入内断層は北端部において三内丸山遺跡を横断することは確実であるが,その変位は南部に比べ小さく,青森湾側に向かって漸減しやがて消滅することがわかった.しかし,青森湾西岸地域には,津軽断層から派生したと推定される活断層が入内断層と雁行するように青森湾西岸沿いに見出された.その結果,本地域は伏在活断層に伴う撓曲変形が主たる変形で,震源断層から地表断層の評価には大規模な構造探査が不可欠であることがわかった.また,三内丸山遺跡滅亡と入内断層の活動時については,完新世の地形面に変位が確認されることから,年代測定試料を目的にした掘削調査などもあわせて実施することが今後の課題である.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち謝辞記載あり 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 秋田県沿岸の沖積低地にみられるイベント堆積物(速報)2015

    • 著者名/発表者名
      鎌滝孝信・阿部恒平・黒澤英樹・三輪敦志・今泉俊文
    • 雑誌名

      第四紀研究

      巻: 54-3 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 佐賀平野北縁の活断層2014

    • 著者名/発表者名
      今泉俊文・楮原京子・宮内崇裕・副田宣男
    • 雑誌名

      月刊地球

      巻: 8 ページ: 297-302

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 佐賀平野北縁断層帯の活動性2015

    • 著者名/発表者名
      吉田春香・楮原京子・今泉俊文・副田宜男
    • 学会等名
      地球惑星連合大会
    • 発表場所
      幕張メッセ
    • 年月日
      2015-05-27 – 2015-05-27
  • [学会発表] 佐賀平野における極浅層反射法地震探査2014

    • 著者名/発表者名
      楮原京子・岡田真介・松多信尚・戸田茂・副田宣男・今泉俊文
    • 学会等名
      日本地理学会秋季学術大会
    • 発表場所
      富山大学
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-22
  • [学会発表] 仙台南部の伏在断層と平野地形2014

    • 著者名/発表者名
      今泉俊文・岡田真介・寺地将史
    • 学会等名
      東北地理学会春季学術大会
    • 発表場所
      山形大学
    • 年月日
      2014-05-17 – 2014-05-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi