• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

UAV搭載熱赤外センサによる夜間の建物被害把握システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560174
研究機関千葉大学

研究代表者

山崎 文雄  千葉大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50220322)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードUAV / 熱赤外カメラ / 建物被害 / 空撮 / 画像解析
研究実績の概要

自然災害が発生した場合,被害範囲・程度の早期把握は,緊急対応をとるために極めて重要である.災害状況の早期把握には航空リモートセンシングが多用されており,被害が広域にわたる大地震や,地上からのアクセスが困難な山間地域などの被害把握に力を発揮している.しかし,空撮による映像・画像は,可視域および近赤外域の光を利用しているため,太陽光のない夜間においては,基本的に情報収集が困難になる.一方,熱放射を観測する熱赤外センサは夜間でも利用可能である.本研究では,最近,小型化・高性能化してきている熱赤外センサによる空撮画像を用いて,建物損壊などの災害状況を把握する手法の開発を目指した. 2012年つくば市竜巻を撮影した空撮熱画像を用いて,建物被害の判読可能性を検討した.その結果,建物屋根の表面温度は,材質,色,勾配,日照条件により大きな影響を受けるが,温度画像と温度勾配画像を組み合わせて用いることにより,とくに被害が屋根に現れる竜巻や台風による被害把握への利用の可能性が示された.しかし空撮熱赤外画像は解像度が低いため,有人ヘリに加えて,低空を飛行可能な無人航空機(UAV)からの撮影を検討した.津波被災地におけるUAVから撮影した光学画像を用いて,3次元建物モデルを構築する試験的な研究を行い,建物上面や側面の被害把握に有効であることを示した.UAVへの熱カメラ搭載に関しては,幾つかの組合せによる可能性を具体的に検討した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 熱赤外サーモグラフィ装置を用いた構造物の劣化・被害検出に関する基礎的検討2014

    • 著者名/発表者名
      上田英臣,山崎文雄
    • 学会等名
      第14回日本地震工学シンポジウム
    • 発表場所
      幕張メッセ国際会議場(千葉県・千葉市)
    • 年月日
      2014-12-04 – 2014-12-06
  • [学会発表] Basic experiment for damage detection of structures using infrared thermography device2014

    • 著者名/発表者名
      H. Ueda, F. Yamazaki
    • 学会等名
      The 5th Asia Conference on Earthquake Engineering
    • 発表場所
      Taipei( Taiwan)
    • 年月日
      2014-10-16 – 2014-10-19
  • [学会発表] 航空写真を用いた2012年つくば市竜巻による被害自動抽出の試み2014

    • 著者名/発表者名
      松田薫元,山崎文雄,鈴木賢太郎
    • 学会等名
      日本リモートセンシング学会第56回学術講演会
    • 発表場所
      (独)産業技術総合研究所 つくばセンター 共用講堂(茨城県・つくば市)
    • 年月日
      2014-05-15 – 2014-05-16
  • [備考] 山崎研究室

    • URL

      http://ares.tu.chiba-u.jp/~papers/index.htm

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi