• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

統計情報を利用した人口の時空間分布推定モデルの開発と自然災害リスク評価への展開

研究課題

研究課題/領域番号 25560180
研究機関独立行政法人建築研究所

研究代表者

樋本 圭佑  独立行政法人建築研究所, その他部局等, その他 (90436527)

研究分担者 寶 馨  京都大学, 防災研究所, 教授 (80144327)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード都市計画・建築計画 / 防災 / 減災
研究実績の概要

本研究では,全国的に整備される統計情報を活用することで,任意の時刻における広域圏内人口分布を推定するためのモデルを開発する.また,同モデルによる推定結果を地震災害の外力の推定結果と重ね合わせることで,地震災害が発生した場合の人的被害発生過程の特徴を整理し,被害を効果的に低減するための対策のあり方について検討を加えることを目的としている.平成26年度は,(1)統計データを使用した非就業者の外出行動目的,(2)非集計モデルによる非就業者外出行動先の推定の分析,(3)人的被害発生過程の分析に向けた基礎的検討,の3課題について検討した.
課題(1)では, 社会生活基本調査の個票データを使用して,年齢・性別に応じた外出行動目的の分析を行った.同調査では,被験者の一日の行動を20種類に分類しているが,このうち自宅内行動を含まない2回の「移動」に挟まれているもの,もしくは,「買物」,「スポーツ」,「ボランティア社会活動」,「交際付き合い」,「受診診療」を外出行動とみなし,これらの組み合わせ発生確率をモデル化した.
課題(2)では,非集計モデルを用いることで,目的に応じた外出行動先の組み合わせ推定手続きを整備した.非集計モデルの説明変数には,一日の総移動距離と,国土数値情報ならびに経済センサスから得られる地域指標を採用した.説明変数のパラメータ推定には,過去に実施されたパーソントリップ調査の結果を用い,統計的に有意な推定が行えることを確認できたが,正答率は就業者・学生の場合に比べて低下した.
課題(3)では,東北地方太平洋沖地震におけると津波浸水区域と死者・行方不明者数の分布を,国勢調査の昼間人口分布と対比させることで,次年度に実施する予定の人的被害発生過程の分析に向けた基礎的な検討を行った.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

就業者・学生に加え,非就業者についても一日の行動推定の見通しを立てることができた.

今後の研究の推進方策

東北地方太平洋沖地震発生時における流動人口分布の推定を行い,津波浸水分布との比較などから人的被害発生過程の分析を行う.

次年度使用額が生じた理由

研究成果発表の場として適当な国際会議が次年度に開催されるため.

次年度使用額の使用計画

主に研究成果の発表に使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 社会生活基本調査に基づく非就業者・非学生の外出行動の分析2014

    • 著者名/発表者名
      木全淳平・樋本圭佑
    • 学会等名
      日本建築学会大会
    • 発表場所
      神戸大学
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi