研究課題/領域番号 |
25560181
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
王 功輝 京都大学, 防災研究所, 助教 (50372553)
|
研究分担者 |
末峯 章 京都大学, 防災研究所, 准教授 (00109092)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 地盤災害 / 地震動 / すべり面強度 / 岩石破壊 / せん断挙動 / アコースティックエミッション |
研究実績の概要 |
本研究では,より強い地震,および大規模地すべりの長距離運動を引き起こす真相を探るために,今まで解明されていない高圧・高速せん断条件下での岩石のせん断抵抗の変化機構を新たな切り口から調べて解明すると共に,異なる応力・せん断速度下での岩石および断層ガウジのせん断抵抗の変化特性を,せん断に伴う水圧の上昇や岩石・土粒子の破砕,およびそれに伴う高周波数の振動,断層帯強度の低下および回復特性から総合的に検討し,解明する. 上記の研究目的を達成するために,下記の通りに研究活動を展開した. ①高速地すべりの移動機構を調べるために,2004年新潟中越地震時に発生した東竹沢地すべりに対して,現地調査と計測を実施した.高精度表面波探査および微動アレイ観測を実施した結果,地すべり土塊が一体として斜面下方へ移動したことが分かった.また地すべり源頭部および堆積土塊における地震観測を実施し,地すべり地内外の観測点で得られたH/Vスペクトルを比較し,斜面および地すべり堆積土塊の地下構造を調べた.②2008年四川大地震時に発生した最大規模の地すべりのすべり面付近から採取した炭酸岩に対してせん断実験を実施した結果,せん断速度の増加に伴って,せん断抵抗が大幅に低下することが分かった.③ガラスビーズを用いたリングせん断試験結果より,せん断抵抗は,ガラスビーズの粒径およびせん断速度の変化に伴って変化することが分かった.また,スティックスリップおよびそれに伴うAE現象の発生が確認され,これらの総合関係について解明した.④岩塩を用いたリングせん断試験結果より,粒子破砕やせん断が局所化に著しく発生し,せん断履歴の増加に伴ってピーク強度から残留強度になるまでのせん断変位が小さくなることを見出した.
|
備考 |
当センター所属の博士後期課程2年の江耀さんが、本年4月に横浜市で開催された日本地球惑星科学連合2014年大会において "Fast Shear Behaviour of Granular Material and Rapid Landsliding Phenomena" というタイトルで発表し、 学生優秀発表賞を受賞しました。
|