• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

干渉SARとレーザー測量による深層崩壊危険斜面ピンポイント検出技術

研究課題

研究課題/領域番号 25560185
研究機関独立行政法人森林総合研究所

研究代表者

大丸 裕武  独立行政法人森林総合研究所, 水土保全研究領域, 室長 (60353744)

研究分担者 村上 亘  独立行政法人森林総合研究所, 水土保全研究領域, 主任研究員 (10353880)
戸田 堅一郎  長野県林業総合センター, 育林部, 研究員 (20507321)
岡谷 隆基  国土地理院(地理地殻活動研究センター), その他部局等, 研究員 (20581606) [辞退]
小荒井 衛  国土地理院(地理地殻活動研究センター), 地理地殻活動研究センター, 室長 (50419876) [辞退]
中埜 貴元  国土地理院(地理地殻活動研究センター), 地理地殻活動研究センター, 研究官 (60511962)
岩橋 純子  国土地理院(地理地殻活動研究センター), 地理地殻活動研究センター, 研究官 (90391698)
中島 秀敏  国土地理院(地理地殻活動研究センター), 地理地殻活動研究センター, 室長 (00742298)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード干渉SAR / 深層崩壊 / 地すべり / 岩盤クリープ / 斜面変形
研究実績の概要

近年、国内各地で多くの深層崩壊の発生がしており、その予測手法の開発が急がれている。従来の広域を対象とした深層崩壊危険地予測手法は、崩壊発生前に進行する斜面変形によって形成された微地形を指標としていたため、現在重力性クリープが進行中の斜面を絞り込むことが困難であった。本研究では近年精度の向上が著しい干渉SAR技術によって広域から重力性岩盤クリープが進行中の斜面を検出し、ローカルな斜面モニタリングにつなげるための手法を開発することを目的とした。本年度は、静岡市口坂本、長野県大鹿村、和歌山県日高川町の干渉SARデータで斜面変形が推定される箇所について現地調査を行った。その結果、いずれの斜面においても重力性変形を示唆する亀裂等が見られ、干渉SARが深層崩壊発生前の重力性クリープを検出していることが明らかになった。とくに、静岡市口坂本の斜面では、干渉SARによる変状が見られた数年以内に地すべり性崩壊が発生していることから、深層崩壊の前兆現象を検出出来た可能性が高く、干渉SAR技術が深層崩壊や突発的に発生する地すべりの直前予測にも利用できる可能性が示された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Monitoring of precursor landslide surface deformation using InSAR image in KuchiSakamoto, Shizuoka Prefecture, Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi P Sato, Hidetoshi Nakajima, Takayuki Nakano and Hiromu Daimaru
    • 学会等名
      2014 AGU Fall Meeting, NH11A-3678
    • 発表場所
      サンフランシスコ(アメリカ合衆国)
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-15
  • [学会発表] 地すべり性斜面変動の前兆を干渉SAR と航空レーザ測量で捉える2014

    • 著者名/発表者名
      小荒井衛・中埜貴元・戸田堅一郎・大丸裕武
    • 学会等名
      地球惑星科学連合2014年大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-04-28 – 2014-05-02

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi