• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

安全な自家造血幹細胞移植に向けたハイスルー・プット残存腫瘍細胞除去法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560190
研究機関東京大学

研究代表者

合田 圭介  東京大学, 理学(系)研究科(研究院), 教授 (70518696)

研究分担者 山根 大輔  東京工業大学, 精密工学研究所, 助教 (70634096)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードフローサイトメトリー / ハイスループット / マイクロ流体 / 分析化学 / 白血病 / 時価造血幹細胞移植
研究実績の概要

本研究の目的は、白血病などの血液のガンにおける再発を伴わない自家造血幹細胞移植の実現に向けた、高精度で混入腫瘍細胞の除去を行うチップスケールのハイスループット混入細胞除去技術システムの開発である。具体的には、このシステムは、注入された造血幹細胞グラフトの細胞一つ一つを蛍光測定し、獲得した信号に応じてレーザーによる目的腫瘍細胞の破壊を行う。
具体的には、本研究期間中にこのシステムの大半の開発に成功した。システムの主要コンポーネントである光学実験系とマイクロ流体チップの開発と評価を行った。マウス骨髄腫細胞を実際の造血幹細胞および混入腫瘍細胞のモデルとして用い、検出系を評価した。また、測定機器と電子回路の開発とシステム全体の評価については、その一部であるアナライザーの作製・評価を行った。また、細胞を破壊する系の開発を行い、細胞破壊するための流速・レーザー強度などのパラメータの最適化を行った。同時に、作製したマイクロポストアレイのデバイスにサイズの異なったビーズを流すことで標的のサイズ別フィルタリングの性能の評価も行った。
この装置の開発は、研究代表者が推進中の内閣府革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)の「セレンディピティの計画的創出による新価値創造」プロジェクトに吸収され、本研究で予定していたスペックを凌駕する装置を現在開発中である。具体的には、レーザーで選択的破壊を行うのではなく、細胞ソーターを導入することで、非破壊で確実に目的の細胞を除去するための細胞同定情報処理チップの開発を行っている。非破壊で行うメリットは、細胞破壊の際にデブリが発生し、造血幹細胞ドラフトのコンタミを防ぐことである。
本研究の成果に関しては、特許出願1件を行い、現在はジャーナル論文1本を準備中である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 産業財産権 (1件)

  • [産業財産権] 特定細胞除去装置および特定細胞除去用流路並びに特定細胞除去方2014

    • 発明者名
      合田圭介
    • 権利者名
      合田圭介
    • 産業財産権種類
      特許2013-241092
    • 産業財産権番号
      2013-241092
    • 出願年月日
      2014-11-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi