研究課題/領域番号 |
25560196
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
荒木 勉 大阪大学, 基礎工学研究科, 教授 (50136214)
|
研究分担者 |
福島 修一郎 大阪大学, 基礎工学研究科, 助教 (40362644)
三浦 治郎 大阪大学, 歯学部附属病院, 助教 (70437383)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 象牙質 / 老化 / 糖化 / 蛍光 / メイラード反応 / コラーゲン |
研究実績の概要 |
昨年度までの成果として,老化とともに象牙質に糖化最終産物(AGE)が生じて硬くなることを確認した.このとき蛍光強度も増加するが,これは蛍光性AGEの蓄積によると考えられるため,蛍光を用いた老化進行度の測定法を確立できる可能性がある.そこで本年度は,h象牙質の主成分であるコラーゲンの糖化による蛍光特性の変化を調査した. 測定試料には培養用コラーゲンゲルと脱灰した象牙質を用いた.人工的に糖化を促進させるために試料をリボース溶液に浸漬して37℃で6週間後までインキュベートし,蛍光強度および蛍光寿命を測定した.その結果,時間経過とともに蛍光強度は増加し,蛍光寿命は短くなった.また,リボースと反応したAGEの存在も免疫染色およびウエスタンブロッティングで確認できた.これらの結果は,コラーゲンの糖化により蛍光寿命が短いAGEが蓄積されたことを示している. 生体組織のなかでは歯は変化に乏しい組織と考えられていたが,老化現象のひとつである糖化が起こっていることが本研究で確認できた.他の軟組織と同様に糖化によってコラーゲンの架橋が形成された結果として歯も硬化する.実際の歯の硬度はハイドロオキシアパタイトの影響が支配的であるが,コラーゲンの硬化は脆弱性に寄与していると考えられ,臨床的には齲歯の進行が加齢とともに遅くなることの関連を示唆している.また,糖化の指標として蛍光測定の有効性が確認できた.特に蛍光寿命測定は強度測定よりも定量性があるので,老化や糖尿病の進行度を非侵襲的に測定するうえで有用な手法となることが期待される.
|