• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 研究成果報告書

iPS細胞由来再生心筋組織と心臓をインターフェイスする電子デバイス

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560197
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 生体医工学・生体材料学
研究機関大阪大学

研究代表者

八木 哲也  大阪大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (50183976)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード再生医療 / 組織培養 / iPS細胞 / 電子デバイス / インターフェイス / 神経 / 筋
研究成果の概要

培養組織によって不全に陥った神経筋器官の機能を再建するには、ホスト組織と移植組織のインターフェイス(IF)が必要である。本研究の目的は、この培養組織活動を制御する電子デバイスIFの開発である。研究の結果、多チャネルで任意の刺激パターンを生成できる集積型IFを開発した。このIFは、刺激電流を高い精度で制御でき、また刺激の時空間パターンを自由に設定できることから、今後の生理学実験を大きく加速することが期待できる。また刺激システムが集積化されていることから、システムを顕微鏡にセットし、培養組織を長時間連続的に刺激しその応答をモニターすることができる。

自由記述の分野

生体医工学

URL: 

公開日: 2017-05-10  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi