• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

病態機能イメージングのための細胞内キナーゼ活性蛍光プローブの開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560202
研究機関九州大学

研究代表者

片山 佳樹  九州大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70284528)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードプロテインキナーゼ / 分子プローブ / バイオイメージング / 蛍光プローブ / ペプチド
研究実績の概要

前年度、合成した2波長型プロテインキナーゼ蛍光プローブは、溶液中では良好にキナーゼ活性を検出可能であったが、細胞内や血中などの条件では、凝集が生じ適用が困難であった。そこで、これを安定化するため、血清アルブミンで周囲をコートできる方法論を考案した。すなわち、血清アルブミンに強固に結合できるリガンドとしてアルキル鎖を高分子鎖に導入し、これにより、高分子イオン錯体としてナノ粒子を形成した際に、その周囲にリガンドを介して血清アルブミンが結合できるようにした。その結果、ポリイオン錯体粒子は、血清アルブミン非存在下では、生体環境のような高イオン強度条件下で、顕著に凝集したが、一方、血清アルブミンを添加すると長期間まったく凝集せず、安定に存在できることを見出した。また、その他のリガンドとしてビリルビンの適用の可能性も検討した。この場合には、ビリルビンを結合した脂質リポソームにぷろーぶを内包することを考え、ホスファチジルエタノールアミンにビリルビンをアミド結合で連結した分子を合成し、これを用いたリポソームを調整して、血清アルブミンの効果を評価した。その結果、この方法論においても安定化が達成できた。一方、2種の蛍光基をペプチド型分子の両端に挿入し、さらに、方末端にPhosTagユニットを導入した分子を種々設計、合成した。PhosTagユニットは、リン酸基に強固に結合するため、このペプチドがキナーゼでリン酸化されると、ココがリン酸基二結合することで分子がフォールディングし、2種の蛍光基が近接することでエネルギー移動が生じることを期待した。しかじ、水中ではこれが生じるほどPhosTagとの結合力が大きくないことが判明し、さらに大きな結合力を達成できる、ナノ粒子表面にカチオン場を形成する分子プローブを新たに設計し、その開発に着手した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初予定した、プロテインキナーゼの活性を蛍光シグナルで評価可能な分子プローブに関しては開発でき、当初の目的は達成できた。しかし、より実用的な、細胞内やin vivoでも使用可能なプローブのアイデアが成果から得られ、これにも着手下が、完成までには至っていない。

今後の研究の推進方策

これまでの検討により、世界的にも存在しない、生体内でも使用可能な実用的なキナーゼ蛍光プローブの設計が可能となった。そこで、当初の目的はおおむね達成したが、これを実現するために50万円を繰越し、これを継続することとした。

次年度使用額が生じた理由

本年度で、当初予定したプロテインキナーゼ活性を測定可能な蛍光分子プローブシステムの開発はほぼ達成できたが、より実用的な細胞内での計測が可能なプローブ分子システムの設計が、これまでの成果から得られ、これを平成26年度に開始した。しかし、この開発は年度後半に開始したため、その評価が完結していない。そこで、それに必要な費用を翌年度に繰越し、これに用いるほうが、研究遂行上、より効率がよく、社会にも貢献できると考え、繰り越すこととした。

次年度使用額の使用計画

繰越額は、最終的な分子プローブシステムの調製と、その性能評価に使用する。この場合、すでに具体的な分子システムの構成は決定しており、その合成もすでに着手して見通しがついていることから、これを実際に調製し、そのキナーゼ活性検出能を評価後、実際に細胞内に導入して性能を評価する。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 3件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 5件)

  • [雑誌論文] A liposome reversibly coated with serum albumin2014

    • 著者名/発表者名
      H. Sato, Y. Nakamura, E. Nakhaei, D. Funamoto, C-W. Kim, T. Yamamoto, A. Kishimura, T. Mori, Y. Katayama
    • 雑誌名

      Chem. Lett.

      巻: 43 ページ: 1481-1483

    • DOI

      10.1246/cl.140432

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Fluorescent Polyion Complex Nanoparticle That Incorporates an Internal Standard for Quantitative Analysis of Protein Kinase Activity2014

    • 著者名/発表者名
      4.Takanobu Nobori, Shujiro Shiosaki, Takeshi Mori, Riki Toita, Chan Woo Kim, Yuta Nakamura, Akihiro Kishimura, Takuro Niidome, and Yoshiki Katayama
    • 雑誌名

      Bioconju. Chem.

      巻: 25 ページ: 869-872

    • DOI

      10.1021/bc500142j

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Peptide substrates for G protein-coupled receptor kinase 22014

    • 著者名/発表者名
      5.Daisuke Asai, Riki Toita, Masaharu Murata, Yoshiki Katayama, Hideki Nakashima, Jeong-Hun Kang
    • 雑誌名

      FEBS letters

      巻: 588 ページ: 2129-2132

    • DOI

      10.1016/j.febslet.2014.04.038

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] How we can access to cancers? ~Development of cancer treatment strategies using cell signal engineering~2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      Biomedical Engineering Seminor
    • 発表場所
      Mahidol University, Thailand
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-19
    • 招待講演
  • [学会発表] How we can access to cancers? ~Development of cancer treatment strategies using cell signal engineering~2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      Higo Project 最先端研究セミナー
    • 発表場所
      熊本大学医学部
    • 年月日
      2015-02-04 – 2015-02-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Small Molecule that Exerts a Similar Activity to Antibody Drug2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      JSPS A3 Foresight International Symposium on Nano-Biomaterials and Regenerative Medicine
    • 発表場所
      東京女子医科大学
    • 年月日
      2014-10-08 – 2014-10-09
    • 招待講演
  • [学会発表] Design of Highly Cancer Cell Specific Gene Delivery System using Intracellular Signal-Responsive Gene Regulation Cerrier2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      The 3rd International Symposium og Materials on Regenerative Medicine
    • 発表場所
      Chang Gung University
    • 年月日
      2014-08-27 – 2014-08-29
    • 招待講演
  • [学会発表] Intracellular Signal-Responsive Carriers as New Strategy to Secure Cell Specificity in Tumor Gene Delivery2014

    • 著者名/発表者名
      Yoshiki Katayama
    • 学会等名
      Controlled Release Society Annual Meeting and Exposition
    • 発表場所
      Hilton Chicago、USA
    • 年月日
      2014-07-13 – 2014-07-16
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi