• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

重症患者の血糖コントロールのためのインスリン治療支援システムの試作

研究課題

研究課題/領域番号 25560213
研究機関川崎医科大学

研究代表者

小笠原 康夫  川崎医科大学, 医学部, 准教授 (10152365)

研究分担者 矢田 豊隆  川崎医科大学, 医学部, 講師 (00210279)
仲本 博  川崎医科大学, 医学部, 助教 (10299183)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード血糖値 / インスリン投与 / 血糖動態 / 回帰モデル
研究実績の概要

近年、救急患者など重症者の血糖コントロール方法として、インスリン投与量の調整を古典的な制御理論であるPID制御の概念に基づいたコンピュータによる補助を試みた報告がある。血糖コントロールの厳密化には必然的に血糖測定とインスリン投与速度の調整が必修になるが、実施には医療現場の負担の増加も無視できない点が問題である。
本研究では、インスリン投与量設定のアルゴリズムの開発とそれを応用した支援システムの試作を行った。試作システムは重症患者の治療開始直後の急性期と安定状態への移行期及び安定期の3 フェーズを対象として構成し、それらに適用した支援・自動化アルゴリズムを開発した。
第一段階の急性期は、患者の状態として初期の血糖値 それに対する医師の指示によるインスリン投与量の情報収集を行うとともに、短期間に得られた血糖値データに基づいて投与量を設定した。次に必要なデータ蓄積ができた時点で、第二段階として安定期に移る移行期には、これまでに収集した血糖値、及びインスリン投与量を用いて血糖動態を推定する回帰モデルを逐次的に作成して血糖動態の予測を行ったうえで、インスリン投与量の算定を行うアルゴリズムを作成した。回帰モデルは、血糖測定ごとに更新して、血糖動態の変動に追従可能なシステムとしている点に特色がある。さらに第三段階の安定期については、血糖動態の回帰モデルに基づいた血糖コントロールアルゴリズムを試作した。血糖動態を模擬するモデルを用いてシミュレーションによる模擬実験を実施するとともに、最終年度は、動物実験による試行を試み、プログラムの実用性について検討し、システムの有用性を確認した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動負荷により得た心臓の力- 収縮頻度関係の傾きと Body Mass Index の関係2014

    • 著者名/発表者名
      田中みどり, 菅原基晃, 小笠原康夫, 梶谷文彦, 仁木清美, 泉唯史
    • 学会等名
      日本超音波医学会第87回学術集会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-05-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi