• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

生体組織融合型神経電極に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 25560232
研究機関独立行政法人情報通信研究機構

研究代表者

鈴木 隆文  独立行政法人情報通信研究機構, 脳情報通信融合研究センター脳情報通信融合研究室, 主任研究員 (50302659)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード神経電極
研究実績の概要

【目的】本研究では、BMIの基盤技術として、装着後に神経細胞との接続を長期間維持できるような神経電極構造および装着方法の開発を目的とする。より具体的には柔軟神経電極の表面の微小突起構造が神経細胞に取り込まれる工夫などによる長期安定計測の実現を目指す。
【本年度の実績】
■計画1-1:柔軟な基板を有する神経電極の準備:すでに試作済みのパリレンC(ポリクロロパラキシリレン)を基板材料とした柔軟神経電極について、本課題の遂行のための改良・試作を行った。皮質内への刺入型電極と、脳表面用電極とを兼用可能な構造の電極を昨年度に引き続いて作成した。
■計画1-2:評価系の準備:対象としてラット大脳皮質を利用できるよう評価系を構築し、予備実験を行った。
■計画2:神経細胞との接続を長期間維持できるような電極構造の確立:電極表面のミクロな構造を工夫することによって、神経細胞との接続を長期にわたって安定に維持することを目指し、神経組織、あるいは神経細胞の内部に微小突起構造が取り込まれるようなミクロ構造を作成した。様々なサイズの構造を作成し、電気的特性を測定・評価した。さらにミクロ構造の機械的強度の向上や再現性向上のための条件出しを実施した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度には、神経細胞との接続を長期間維持できるような電極構造の確立を行った上で、神経電極の刺入・装着方法の開発を行う計画であったが、ミクロな電極構造の機械的強度の向上や、再現性の向上のための条件出しに時間がかかり、神経電極の刺入・装着方法の開発に本格的に取り組むことができなかったため。

今後の研究の推進方策

当初計画通りに、これまで開発してきた電極構造を利用して、神経電極の刺入・装着方法の開発に取り組む。

次年度使用額が生じた理由

本年度には、神経細胞との接続を長期間維持できるような電極構造の確立を行った上で、神経電極の刺入・装着方法の開発を行う計画であったが、ミクロな電極構造の機械的強度の向上や、再現性の向上のための条件出しに時間がかかり、神経電極の刺入・装着方法の開発に本格的に取り組むことができなかったため。

次年度使用額の使用計画

神経電極の作製および神経電極の刺入・装着方法の開発に用いる電極材料他の消耗品費用、および技術補佐員(派遣職員)の人件費等に用いる。

URL: 

公開日: 2016-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi