• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

睡眠時無呼吸状態症候群に対する非接触型寝返り誘導装置の開発

研究課題

研究課題/領域番号 25560239
研究機関佐賀大学

研究代表者

佐藤 和也  佐賀大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (30284607)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード睡眠時無呼吸症候群 / ロボットシステム
研究実績の概要

平成26年度に引き続き,睡眠時無呼吸症候群の発生を予防する装置の開発を行った.本装置ではいびき音がある閾値を超えた大きさになったのち,一定時間無音状態が続いた場合,ロボットアームが作動し,アーム手先が利用者の顔に触れ,寝返りを誘発する.ロボットアームの関節部にDCモータを用いて所望の目的を達成できるシステムを構築した.本ロボットシステムは各ユーザにおいて,基本的な設置場所は変わらないが,アームの手先が利用者の顔に触れることが重要であるため,ロボットの各リンクの長さが自由に変更できるようにする必要がある.この場合,システムの物理特性が変動するため,関節部に取り付けたDCモータの発生トルクを適切に調整する必要がある.本研究においては,DCモータの制御において,システムの物理特性変動に応じて適切に制御ゲインが調整される適応制御法を用いて,アームの長さを変更してもユーザが特に装置の調整を行うことなく自動的にシステムの目的が達成されるようにシステムの設計を行った.ここまでの成果をまとめた論文がInternational Journal of Advanced Mechatronic Systems誌に掲載された.またWeb媒体のScience Spot(http://sciencespot.co.uk)において紹介された.さらに顔認識を行うためのマイコンを組み込み,逆運動学を用いてアームリンクの適切な角度を求めて,その角度にリンク角が制御されるようにシステムを改良した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Sleep apnea syndrome prevention system using a robotic arm with adaptive control2015

    • 著者名/発表者名
      Kazuya Sato, Masanori Tanaka
    • 雑誌名

      International Journal of Advanced Mechatronic Systems

      巻: 6 ページ: 184-192

    • DOI

      http://dx.doi.org/10.1504/IJAMECHS.2015.072708

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi