• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

脳底部を標的にした磁気刺激法の基礎的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 25560241
研究種目

挑戦的萌芽研究

配分区分基金
研究分野 医用システム
研究機関日本大学

研究代表者

安藤 努  日本大学, 生産工学部, 准教授 (30399414)

研究分担者 関野 正樹  東京大学, 大学院工学系研究科, 准教授 (20401036)
朴 啓彰  高知工科大学, 地域連携機構, 客員教授 (60333514)
和田 仁  高知工科大学, 工学部, 客員教授 (60354312)
研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード脳底部磁気刺激 / 認知症 / 口腔内磁気刺激コイル
研究成果の概要

まず、患者数が多いアルツハイマー型認知症の疾患部位である海馬を含む脳底部を刺激するために試作した口腔内用磁気刺激コイルを用いて、パルス磁気刺激実験を実施した。脳底部位置で受信したパルス信号受信装置から磁束密度を求め、コイル角度と磁束密度の相関を確認したが、強い相関が見られなかった。
次に、口腔内コイルの数値モデルを作成して磁場解析を行い、コイル角度と渦電流密度の相関を確認した。磁束密度と異なり、相関が見られた。また、口腔内コイルと脳底部の間に磁束を収斂する目的のために磁性球を鼻孔深部の配置した数値解析からは、磁性球が有る時は無い時に比べて最大で約4倍の渦電流密度が得られた。

自由記述の分野

磁気科学,電磁流体力学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi