研究課題/領域番号 |
25560251
|
研究種目 |
挑戦的萌芽研究
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
森田 展彰 筑波大学, 医学医療系, 准教授 (10251068)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | ハイパーソニック / 音楽療法 / 自律神経機能 / ストレス関連障害 |
研究概要 |
ハイパーソニックを含む音響が精神健康に与える影響を調べ、これをストレス関連疾患の改善に対する応用の可能性を示すことが本研究の目的である。 平成25年度は、健常者を対象にして、ハイパーソニックを含む音響のあたえる影響を調べ、音提示の期間や頻度や評価方法について確立することを目指した。倫理委員会での研究方法にかんする承認を得た上で、健常者に対してハイパーソニックを含む音響を与える条件とハイパーソニックを含まない音響を与える条件の2つの期間(1週間から2週間)を設定して、各条件における自律神経機能(心拍変動による交感神経機能および副交感神経の機能レベルの評価)および心理テスト(Profile of Mood State短縮版など)の変化について検証している最中である。これまでのところ、ハイパーソニックを含む音を提示している場合、音提示なしやハイパーソニックを含まない音提示に比べて、副交感神経優位・感情の安定化を生じやすい傾向があることが示されつつある。さらにその効果を最大にするための提示条件(音提示の時間や頻度や音のレベル、評価尺度などの選定)について明確にするためのいくつかの提示条件による結果を確認している最中である。また平成26年度以降に行う予定のストレス関連障害などの精神的な問題をもつ方に対する研究の準備として、機器や物品を入手しており、また被験者の方が利用している医療機関の内諾を得ている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
ハイパーソニック効果を最大にするための提示条件(音提示の時間や頻度や音のレベル、評価尺度などの選定)について明確にすることを平成25年度中に絞り込めていないという面ではやや遅れている。ストレス関連障害などの精神障害を持つ方への音提示を行う前に、健常者に対する実験で最適な条件を見出す作業を急ぎたい。
|
今後の研究の推進方策 |
平成26年度前半では、健常者に対する実験を継続して、効果の高い音提示の条件について詰める。さらにこれをもとにしてストレス関連障害などの精神障害者への実験を行う予定である。
|